論説・コラム
回転窓/地域に眠る土木遺産 [2017年10月20日1面]
「誰もその価値を把握できていなかった」。土木学会が17年度選奨土木遺産に認定した三重県御浜町の「緑橋防潮水門」。その講評で審査員が漏らした一言である▼緑橋防潮水門は1918(大正7)年、熊野灘に注ぐ市木川の河口部に石とれんがで建設された防潮堤と橋を兼ねた構造物。今も高潮の被害から地域を守り続けている▼選奨土木遺産は学会の支部ごとに推薦が行われる。その候補選びに使われるのが、土木学会発行の「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2800選」。緑橋防潮水門は当初、このリストからも漏れていた▼実は文化庁はその価値を認め、登録文化財への指定を考えていたそうだが、地元行政が撤去を計画していたため宙に浮いていたという。保存を目指す地元市民が頼ったのが土木学会。関係者は「観光振興資源として地域に残る土木構造物を見直す機運が高まったことが幸いした」とみる▼土木学会は明治維新150年を迎える来年、明治に活躍した技術者や築造された構造物を大々的に取り上げる。地域に眠る貴重な土木遺産や技術者の掘り起こしにつながることを期待したい。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/「健幸」実現への睡眠 [2018年4月25日1面]
- 六本木ヒルズ(東京都港区)が開業15周年/森ビル、自治会との連携でにぎわい創出 [2018年4月25日4面]
- 回転窓/目指すはナンバーワン [2018年4月24日1面]
- シリーズ・国のかたちを考える2018/東京理科大学特任副学長・向井千秋氏 [2018年4月24日1面]
- 回転窓/アウトドアの魅力を高める建築 [2018年4月23日1面]
お知らせ











- 23日|国土政策研究会「東北地方シンポジウム2018」
- 23日|建設業適正取引推進機構「建設業の適正取引に関する講習会」
- 23日|利根沼田テクノアカデミー、メーカー連携会議
- 23日|第41回ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会
- 23~25日|国際空港評議会(ACI)アジア太平洋地域総会
- 23日~|18年度長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明会
- 25日|第10回スーパー・メガリージョン構想検討会
- 25日~|森美術館15周年記念展「建築の日本展」
- 26日|建設業振興基金、18年度情報化評議会〈CI―NET〉
- 27日|日本建設業連合会、総会
- 28日|NPO建築とアートの道場2018春レクチャーシリーズ、坂茂氏講演会

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む

国際標準型アセットマネジメントの方法
インフラ資産のアセットマネジメント全体の...続きを読む