企業・経営
大林組/「森林と共に生きる街」建設構想発表/中山間地での持続可能な街づくり提案 [2017年12月1日1面]
大林組は11月30日、森林と共に生きる街「LOOP50」建設構想を発表した。国内の豊かな森林資源を有効利用するのが狙いで、持続可能性と魅力ある暮らしが両立する中山間地域の街づくりを提案している。森林から得た資源だけで街をつくり、エネルギーも循環させる。
構想は、建設にまつわる文化を考察、紹介する広報誌「季刊大林」(58号)に、技術陣の誌上構想として掲載した。
LOOP50では、森林資源を効率的に活用するため、住宅や公共施設などを1カ所に集約。高さ120メートルの純粋木造建築によるコンパクトシティーを創出する。ここでは、50年かけて成長した木を使って毎年1区画を増築。50年が経過し住居として役目を終えた1区画は解体し、街のエネルギー源として活用する。
街の象徴となるのが、バイオマスプラントと製材・加工所が入るドーム型の建物。木材の利点の一つが、メンテナンスや修理が簡単なことで、居住者は個々の好みで住まいを変更していくことが容易という。
構想は、建設にまつわる文化を考察、紹介する広報誌「季刊大林」(58号)に、技術陣の誌上構想として掲載した。
LOOP50では、森林資源を効率的に活用するため、住宅や公共施設などを1カ所に集約。高さ120メートルの純粋木造建築によるコンパクトシティーを創出する。ここでは、50年かけて成長した木を使って毎年1区画を増築。50年が経過し住居として役目を終えた1区画は解体し、街のエネルギー源として活用する。
街の象徴となるのが、バイオマスプラントと製材・加工所が入るドーム型の建物。木材の利点の一つが、メンテナンスや修理が簡単なことで、居住者は個々の好みで住まいを変更していくことが容易という。
このジャンルの最新記事
- 関電工/前橋市にバイオマス発電所完成/群馬県内の未利用間伐材など利用 [2018年4月25日3面]
- 五洋建設/働き方改革へ取り組み加速/18年度は全現場で4週6休定着めざす [2018年4月25日3面]
- 大豊建設/中央機材センター(茨城県阿見町)が完成/ケーソン資機材など一元管理 [2018年4月25日1面]
- 竹中工務店/EVからの電力供給で日立製作所と協業契約/EMSノウハウなど提供 [2018年4月24日3面]
- 三菱地所、東急電鉄/富士山静岡空港コンセッション事業/静岡県と基本協定締結 [2018年4月20日4面]
お知らせ











- 23日|国土政策研究会「東北地方シンポジウム2018」
- 23日|建設業適正取引推進機構「建設業の適正取引に関する講習会」
- 23日|利根沼田テクノアカデミー、メーカー連携会議
- 23日|第41回ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会
- 23~25日|国際空港評議会(ACI)アジア太平洋地域総会
- 23日~|18年度長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明会
- 25日|第10回スーパー・メガリージョン構想検討会
- 25日~|森美術館15周年記念展「建築の日本展」
- 26日|建設業振興基金、18年度情報化評議会〈CI―NET〉
- 27日|日本建設業連合会、総会
- 28日|NPO建築とアートの道場2018春レクチャーシリーズ、坂茂氏講演会

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む

国際標準型アセットマネジメントの方法
インフラ資産のアセットマネジメント全体の...続きを読む