検証CCUS-持続可能なシステムに
検証CCUS-持続可能なシステムに・8/新3K実現へ業界共通インフラに
[2020年9月24日]
「年収1200万円。これは本気だ」。国土交通省のある担当者は、専門工事業団体から提出された資料を見て目を疑った。国交省は建設キャリアアップシステム(CCUS)の構築と併せ、技能者の能力評価制度や、専門工事会社の施工能力を見える化し評価する制度(2021年4月開始)との連携を進めている。その中で土木鉄筋協同組合(大港成人代表理事)が鉄筋技能者の認定能力評価基準による処遇目標として、CCUSのゴール...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・7/建退共と連携、民間工事への普及が試金石に
[2020年9月23日]
「金をかけてまでカードを持つメリットが感じられない」。技能者の処遇改善を目指している建設キャリアアップシステム(CCUS)だが本来、登録により積極的であるべき技能者からはこんな声がこぼれる。50代後半のベテラン技能者は「登録しても利用期間は短く、賃金が急激に上がるとは思えない」と本音を話す。躯体職種として民間建築現場で長く働いてきたが、CCUS登録で今後大きなメリットとなる「建設業退職金共済(建...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・6/発注行政を巻き込み普及促進
[2020年9月17日]
1月6日に開かれた建設業関係11団体主催の賀詞交換会。日本建設業連合会(日建連)の山内隆司会長は年頭のあいさつで、いの一番に建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及を挙げた。昨年、国土交通省が選定したCCUSモデル工事が「公共工事での義務化の第一歩だ」とし、CCUSの登録を強く促した。
山内会長は昨年から公の場に出るたびに、CCUSの必要性を繰り返し訴えてきた。今...続きを読む
山内会長は昨年から公の場に出るたびに、CCUSの必要性を繰り返し訴えてきた。今...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・5/人手不足感に温度差、足並みそろわず
[2020年9月16日]
今回の料金改定に当たり、国土交通省は当初、官民の関係者でつくる建設キャリアアップシステム(CCUS)運営協議会の運営委員会を通じて合意形成を図ろうとした。会議終了後、ある運営委員は「収入が足りているかどうかを誰が責任を持って試算しているのか。本当に新料金でシステムを持続できるのか。(問題が発生した)後から新料金はみんなで決めたと言われても困る」と、複雑な胸の内を明かした。
...続きを読む
...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・4/煩雑な申請手続き、任意では限界も
[2020年9月14日]
建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録が思うように伸びない理由の一つとして、申請手続きの煩雑さがある。技能者登録で必要となる登録項目は本人情報をはじめ135項目と膨大だ。中には社会保険の加入状況といった行政が管理している情報も少なくない。ある業界関係者は「コストをかけてまでいろいろな個人情報を集め、維持していくことが妥当なのか」と疑問を投げ掛ける。
技能者が建設...続きを読む
技能者が建設...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・3/不十分な要件定義、追加開発招く
[2020年9月11日]
建設キャリアアップシステム(CCUS)はゼロから開発した。このため当初から全体像が十分描けないまま、できるだけ早い技能者や事業者への提供を目指した。だがシステム開発は難航。2018年10月の運用開始を予定していたが、半年遅れの19年4月から本格運用に入った。
システムの要件定義が十分に突き詰められなかった上、追加開発の内容や要否、料金設定の在り方、収支予測など、システ...続きを読む
システムの要件定義が十分に突き詰められなかった上、追加開発の内容や要否、料金設定の在り方、収支予測など、システ...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・2/過大な計画基に甘い制度設計
[2020年9月10日]
「スタートから1年を経過して、乗り越えなければならない新たな課題がでてきた」。6月24日に東京都内で開かれた建設キャリアアップシステム(CCUS)運営委員会で、国土交通省の青木由行土地・建設産業局長(現不動産・建設経済局長)は、CCUSの料金改定と不足する開発経費への対応が必要と正式に明かした。
この会議の前から国交省の担当者らは個別に各団体を訪ね、CCUSの収支状況...続きを読む
この会議の前から国交省の担当者らは個別に各団体を訪ね、CCUSの収支状況...続きを読む
検証CCUS-持続可能なシステムに・1/新料金体系決定
[2020年9月9日]
◇国と業界、利用促進へ申し合わせ
建設キャリアアップシステム(CCUS)の新たな料金体系が決まった。官民で作る建設キャリアアップシステム運営協議会(会長=青木由行国土交通省不動産・建設経済局長)の総会が8日に東京都内で開かれ、値上げとなる料金改定案を了承した。利用促進に関する申し合わせも行われた。登録数・カードタッチ数の総数の目標数値の設定など、今後検討する事項も確認...続きを読む
建設キャリアアップシステム(CCUS)の新たな料金体系が決まった。官民で作る建設キャリアアップシステム運営協議会(会長=青木由行国土交通省不動産・建設経済局長)の総会が8日に東京都内で開かれ、値上げとなる料金改定案を了承した。利用促進に関する申し合わせも行われた。登録数・カードタッチ数の総数の目標数値の設定など、今後検討する事項も確認...続きを読む





- 21日|振興基金、20年度1級建築・電気工事施工管理技術検定実地試験
- 22日|国交省、ニューノーマルに対応した都市政策あり方検討会
- 22日|国交省、自転車活用推進有識者会議
- 22日|環境省、環境デューディリジェンス普及セミナー
- 22日|鉄連、1月の粗鋼生産
- 24日|環境省、既存インフラ活用再エネ導入促進セミナー
- 24日|環境省、ESGファイナンスアワードジャパン表彰式
- 24日|中企庁、中小企業経営資源集約化検討会
- 25日|内閣府、20年12月の景気動向指数改定値
- 26日|環境・農水・国交省、自然再生専門家会議
- 26日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 26日|国交省、1月の住宅着工・建設受注
- 26日|経産省、1月の鉱工業生産・出荷・在庫
- 26日|建災防、20年度下期全国支部事務局長会議
- 27日|G20財務相・中銀総裁会議

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む