企業・経営
日本工営/7月に組織刷新/技術本部に「先端研究開発センター」新設 [2018年6月15日3面]
日本工営は7月1日付で組織を見直す。技術本部に「先端研究開発センター」を新設するほか、中央研究所の「国際研究企画センター」を技術本部の傘下に移し「研究企画室」に改称する。コンサルタント海外事業本部には「インド高速鉄道室」を新設。電力事業本部の生産事業部と福島事業所を統合し、名称を「パワー&デジタルビジネスユニット」に変え、生産体制を強化する。
2021年6月までの長期経営戦略を踏まえ、目標達成の最終ステップとなる次期中期経営計画(18年7月~21年6月)で、「主力事業の持続的な成長と新事業の確立による躍進」を目指す。計画推進に向けた事業体制整備として、大幅な機構改革を実施する。
先端研究開発センターは、同社の優位技術である数値解析技術の高度化、人工知能(AI)やビックデータ、IoT(モノのインターネット)を活用したビジネスモデルの構築、将来の成長に寄与する萌芽(ほうが)的技術の研究などをテーマに掲げる。中央研究所にある国際研究企画センターを技術本部に移し、研究企画室に改称。先端研究開発センターと研究企画室の一体的な取り組みにより、先端技術の研究開発と開発した技術の導入を加速する。
コンサルタント海外事業本部に新設するインド高速鉄道室は超大型案件への技術支援と、ステークホルダーとの調整窓口を一元化し、タイムリーなリスク管理を目指す。海外に拠点を置くグループ各社の受注と事業計画立案、業務遂行を一貫して支援・管理する部署として、営業・業務統括部の傘下に海外グループ管理室も設置する。
電力事業本部のものづくり部門である生産事業部と福島事業所は統合し、パワー&デジタルビジネスユニットに改称。これまでの製品納入で培った技術を基盤に、市場拡大と事業創出を目指す。市場開拓室やエネルギーマネジメント室、水力プラント計画室、機電制御装置部も新設する。
2021年6月までの長期経営戦略を踏まえ、目標達成の最終ステップとなる次期中期経営計画(18年7月~21年6月)で、「主力事業の持続的な成長と新事業の確立による躍進」を目指す。計画推進に向けた事業体制整備として、大幅な機構改革を実施する。
先端研究開発センターは、同社の優位技術である数値解析技術の高度化、人工知能(AI)やビックデータ、IoT(モノのインターネット)を活用したビジネスモデルの構築、将来の成長に寄与する萌芽(ほうが)的技術の研究などをテーマに掲げる。中央研究所にある国際研究企画センターを技術本部に移し、研究企画室に改称。先端研究開発センターと研究企画室の一体的な取り組みにより、先端技術の研究開発と開発した技術の導入を加速する。
コンサルタント海外事業本部に新設するインド高速鉄道室は超大型案件への技術支援と、ステークホルダーとの調整窓口を一元化し、タイムリーなリスク管理を目指す。海外に拠点を置くグループ各社の受注と事業計画立案、業務遂行を一貫して支援・管理する部署として、営業・業務統括部の傘下に海外グループ管理室も設置する。
電力事業本部のものづくり部門である生産事業部と福島事業所は統合し、パワー&デジタルビジネスユニットに改称。これまでの製品納入で培った技術を基盤に、市場拡大と事業創出を目指す。市場開拓室やエネルギーマネジメント室、水力プラント計画室、機電制御装置部も新設する。
このジャンルの最新記事
- 住友不/ホテル事業を刷新/リブランド実施、大規模リニューアルも [2019年12月12日4面]
- 三菱地所設計/中国・青島の大規模開発都市計画業務を受注/21年3月の完了へ [2019年12月12日1面]
- 大建工業/北米市場ターゲットに建材事業を強化/LVLの製造・販売を拡大 [2019年12月10日3面]
- 長大/エネルギー関連分野の新会社設立検討/将来の主力事業に [2019年12月10日1面]
- 高島屋、清水建設/ハノイで複合ビルを共同取得/商業・オフィス部分4・2万平米 [2019年12月10日1面]





思考転換と競争優位のためのマネジメント実践読本(基本編・応用編)
国家経営、人材活用、リスク対応、教育…。...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(上)
2016年11月から日刊建設工業新聞で月...続きを読む

インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語【欠品中】
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む
コメント
検証ありがとうございました