行事
土木学会/学会本部を市民に公開/模型使い土木構造物の役割紹介 [2018年7月10日2面]
土木学会(小林潔司会長)は7日、東京・四谷の学会本部を市民に開放する「オープンキャンパス土木学会2018」を開いた。多くの親子が訪れ、土木構造物の模型を使った実験や防災カードゲームなどの遊びを通して、土木の役割を学んだ。
オープンキャンパスは、学会活動や土木の仕事を市民に広く知ってもらう目的で、昨年度から学会行事として始まった。
今年は、学会職員が製作した橋やトンネルの構造、土砂崩れや沈下の仕組みが分かる模型を使って各種の実験を実施。土木分野に大きな足跡を残した国内外の技術者や為政者が登場する「土木偉人かるた」を使った大会や、防災をテーマとしたカードゲームなども行われ、子どもたちが歓声を上げていた。
明治150年を記念し、明治期の国づくりに貢献した外国人技術者6人を含む総勢24人の土木偉人の功績を振り返る特集コーナーを設け、学会が保有する近代土木遺産の貴重な図面や写真なども展示。「どぼくシアター」と題して行われた「日本初の地下鉄建設」「立山砂防・土砂との闘い~世界に誇る防災遺産~」「夢は世界をかけめぐる~海外技術協力のパイオニア~」「人をたすけ国をつくったお坊さんたち」などのアニメ映画やドキュメント映画の上映にも多くの人が集まった。
オープンキャンパスは、学会活動や土木の仕事を市民に広く知ってもらう目的で、昨年度から学会行事として始まった。
今年は、学会職員が製作した橋やトンネルの構造、土砂崩れや沈下の仕組みが分かる模型を使って各種の実験を実施。土木分野に大きな足跡を残した国内外の技術者や為政者が登場する「土木偉人かるた」を使った大会や、防災をテーマとしたカードゲームなども行われ、子どもたちが歓声を上げていた。
明治150年を記念し、明治期の国づくりに貢献した外国人技術者6人を含む総勢24人の土木偉人の功績を振り返る特集コーナーを設け、学会が保有する近代土木遺産の貴重な図面や写真なども展示。「どぼくシアター」と題して行われた「日本初の地下鉄建設」「立山砂防・土砂との闘い~世界に誇る防災遺産~」「夢は世界をかけめぐる~海外技術協力のパイオニア~」「人をたすけ国をつくったお坊さんたち」などのアニメ映画やドキュメント映画の上映にも多くの人が集まった。
このジャンルの最新記事
- 日本科学未来館ら/東京・お台場で企画展「工事中!」開幕/現場の重機が大集合 [2019年2月8日1面]
- 東急建設/2月1日に都内で上映会/三陸鉄道北リアス線震災復旧工事ドキュメント [2019年1月24日3面]
- 日鳶連/国交省で「祝い木やり」披露 [2019年1月15日1面]
- 建設11団体が賀詞交歓会/日建連・山内隆司会長「強靱化緊急対策に総力結集」 [2019年1月8日1面]
- 近畿整備局、阪神高速道路会社ら/大阪湾岸道路西伸部整備(神戸市)が起工 [2018年12月26日20面]
お知らせ






インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む