行政・団体
テレワーク・デイズ/都市機構やデベ各社、在宅勤務や時差出勤推進/時短で経済効果も [2018年7月24日4面]
◇時短による経済効果も
2020年7月24日に開かれる東京五輪の開会式まで2年を切った。政府は大会期間中の公共交通機関の混雑緩和に向け、ICT(情報通信技術)を活用しオフィス以外の場所で勤務するテレワークの普及に力を注ぐ。街づくりを担う都市再生機構やデベロッパー、鉄道会社などは働き方改革の一環で、テレワークや時差出勤などの実現・拡大を目指している。テレワークによる通勤時間の削減で経済効果が生まれるとの見方もある。
総務省らがテレワークの普及・促進に向けて実施している「テレワーク・デイズ」(23~27日)には建設や不動産関連企業を含む1390者以上(今月20日時点)が参加している。
働き方改革が叫ばれる中、テレワークに必要なインフラや制度などを整備した企業は多いものの、利用は道半ばなのが実態だ。NTT都市開発と都市機構はテレワーク・デイズへの参加を契機に、インフラや制度の活用促進を狙う。NTT都市開発は期間中1回以上の在宅勤務を全社員に推奨。都市機構は管理職を対象に、平時から取り組んでいる時差出勤の実施と、テレワークの1回以上の試行を義務付けている。
時短勤務など柔軟な働き方が既に浸透している東急不動産もテレワーク・デイズに参加する。在宅勤務のほか、自社で展開している会員制サテライトオフィス「ビジネスエアポート」の利用を社員に呼び掛け、「会社以外で働ける体制づくりをさらに強化する」(広報担当者)。
デベロッパーの立場からテナント企業の働き方改革を後押しするのが三井不動産だ。テレワーク・デイズの趣旨に賛同し、同社が展開している法人向け多拠点型シェアオフィス「ワークスタイリング」のうち、複数拠点の料金を24日限定で無料にする(契約企業の登録会員が対象)。
時差出勤の促進では、鉄道会社として東京メトロと東京急行電鉄が早朝に臨時列車を運行している。
デベロッパーらがテレワークや時差出勤の普及を目指す大きな目的は働き方改革の実現だが、現段階から実績を増やしていくことで、東京五輪会期中にテレワークや時差出勤にスムーズに対応するもくろみもある。
テレワークの導入効果は働き方改革や公共交通機関の混雑緩和にとどまらない。みずほ総合研究所の調査によると、テレワーク人口が政府目標(20年に15・4%)を達成した場合、削減した通勤時間を労働時間に換算すると、国内総生産(GDP)を約4300億円上乗せできるという。多方面での効果が期待されるテレワーク。時差出勤の導入を目指す取り組みは、官民を挙げて今後もますます広まりそうだ。
2020年7月24日に開かれる東京五輪の開会式まで2年を切った。政府は大会期間中の公共交通機関の混雑緩和に向け、ICT(情報通信技術)を活用しオフィス以外の場所で勤務するテレワークの普及に力を注ぐ。街づくりを担う都市再生機構やデベロッパー、鉄道会社などは働き方改革の一環で、テレワークや時差出勤などの実現・拡大を目指している。テレワークによる通勤時間の削減で経済効果が生まれるとの見方もある。
総務省らがテレワークの普及・促進に向けて実施している「テレワーク・デイズ」(23~27日)には建設や不動産関連企業を含む1390者以上(今月20日時点)が参加している。
働き方改革が叫ばれる中、テレワークに必要なインフラや制度などを整備した企業は多いものの、利用は道半ばなのが実態だ。NTT都市開発と都市機構はテレワーク・デイズへの参加を契機に、インフラや制度の活用促進を狙う。NTT都市開発は期間中1回以上の在宅勤務を全社員に推奨。都市機構は管理職を対象に、平時から取り組んでいる時差出勤の実施と、テレワークの1回以上の試行を義務付けている。
時短勤務など柔軟な働き方が既に浸透している東急不動産もテレワーク・デイズに参加する。在宅勤務のほか、自社で展開している会員制サテライトオフィス「ビジネスエアポート」の利用を社員に呼び掛け、「会社以外で働ける体制づくりをさらに強化する」(広報担当者)。
デベロッパーの立場からテナント企業の働き方改革を後押しするのが三井不動産だ。テレワーク・デイズの趣旨に賛同し、同社が展開している法人向け多拠点型シェアオフィス「ワークスタイリング」のうち、複数拠点の料金を24日限定で無料にする(契約企業の登録会員が対象)。
時差出勤の促進では、鉄道会社として東京メトロと東京急行電鉄が早朝に臨時列車を運行している。
デベロッパーらがテレワークや時差出勤の普及を目指す大きな目的は働き方改革の実現だが、現段階から実績を増やしていくことで、東京五輪会期中にテレワークや時差出勤にスムーズに対応するもくろみもある。
テレワークの導入効果は働き方改革や公共交通機関の混雑緩和にとどまらない。みずほ総合研究所の調査によると、テレワーク人口が政府目標(20年に15・4%)を達成した場合、削減した通勤時間を労働時間に換算すると、国内総生産(GDP)を約4300億円上乗せできるという。多方面での効果が期待されるテレワーク。時差出勤の導入を目指す取り組みは、官民を挙げて今後もますます広まりそうだ。
このジャンルの最新記事
- 市区町村のダンピング対策/5割近くが国の調査基準採用/20年10月時点 [2021年2月26日1面]
- 国交省/遠隔臨場に画像解析技術導入へ/品質検査を省力化、21年度に20現場で試行 [2021年2月25日1面]
- 電子入札ー地方自治体の4割が導入/コロナ対策で普及加速へ/日本電子認証調べ [2021年2月25日1面]
- 愛知県、名古屋市/高級ホテル立地促進補助事業第1号に日本セレモニーのホテルを認定 [2021年2月24日9面]
- 鉄道運輸機構/北陸新幹線加賀トンネル盤ぶくれ対策方針/固定ボルト464本追加 [2021年2月24日2面]





- 21日|振興基金、20年度1級建築・電気工事施工管理技術検定実地試験
- 22日|国交省、ニューノーマルに対応した都市政策あり方検討会
- 22日|国交省、自転車活用推進有識者会議
- 22日|環境省、環境デューディリジェンス普及セミナー
- 22日|鉄連、1月の粗鋼生産
- 24日|環境省、既存インフラ活用再エネ導入促進セミナー
- 24日|環境省、ESGファイナンスアワードジャパン表彰式
- 24日|中企庁、中小企業経営資源集約化検討会
- 25日|内閣府、20年12月の景気動向指数改定値
- 26日|環境・農水・国交省、自然再生専門家会議
- 26日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 26日|国交省、1月の住宅着工・建設受注
- 26日|経産省、1月の鉱工業生産・出荷・在庫
- 26日|建災防、20年度下期全国支部事務局長会議
- 27日|G20財務相・中銀総裁会議

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む