行政・団体
国交省/ICT活用の工種拡大、地盤改良や修繕舗装に/データ活用で施工管理効率化 [2018年7月30日2面]
国土交通省は26日に開いたICT(情報通信技術)導入協議会(議長・建山和由立命館大教授)の第7回会合で、ICT活用の拡大策を示した。工種の拡大にとどまらず、施工履歴データや点群データを活用して施工管理などを効率化。遠隔地からの施工管理について検討を進める。地方自治体発注工事への普及に向けたモデル事業や人力施工の改善などにも取り組む。
建設現場の生産性向上策i-Constructionとして国交省は16年度、直轄の大規模土工事で調査・測量から設計、施工、検査、維持管理・更新までのプロセスにICTを全面導入。17年度は舗装工(アスファルト)などで活用に取り組み、18年度はさらに工種を広げる。
18年度は既に打ち出していたICT浚渫工(河川)、ICT舗装工(コンクリート)、ICTのり面工に続き、ICT地盤改良、ICT舗装工(修繕工)に取り組む。現場に試行導入するとともに、施工履歴データを用いた出来高・出来形管理要領案を作成。19年度にICT活用工事の新たな工種に加える。
ICT土工などで活用している点群データの利用工種を拡大し、施工管理や出来高、出来形管理の効率化を図る。対象は、土工に付帯して設置されるコンクリート構造物(コンクリート2次製品)、のり面工など。18年度に現場試行とともに基準類を整備し、19年度から点群データによる施工管理を開始。現場打ちコンクリート構造物への活用拡大も検討する。
発注者の現場立ち会いについて、データ通信技術を用いて遠隔地での施工管理を検討する。中継映像に加え、施工履歴データや点群データを用いた段階確認や施工状況把握を実現する。年度内に遠隔立ち会いを実施するためのICT活用案を作成し試行。19年度から活用を始める予定だ。
ICT活用工事を地方自治体や地域の中小建設業者に普及させるため、17年度に続き18年度も「現場支援型モデル事業」を実施する。自治体発注工事をモデルに、地域の建設会社などにICT施工の導入メリットを実感してもらうのが狙い。地方整備局が支援する。17年度は茨城県や沖縄県など9自治体を支援。18年度は▽北海道▽福島県▽栃木県▽富山県▽三重県▽滋賀県▽山口県▽高知県▽宮崎県▽沖縄県-の10地域を対象に選定した。
人力施工を改善し、施工効率の向上や苦渋作業からの解放も目指す。既存の改善技術を収集・整理し、10月にも人力土工の事例集を作成。工事成績評定による加点や総合評価方式施工能力評価型のテーマ設定など、人力施工のインセンティブも検討する。
建設現場の生産性向上策i-Constructionとして国交省は16年度、直轄の大規模土工事で調査・測量から設計、施工、検査、維持管理・更新までのプロセスにICTを全面導入。17年度は舗装工(アスファルト)などで活用に取り組み、18年度はさらに工種を広げる。
18年度は既に打ち出していたICT浚渫工(河川)、ICT舗装工(コンクリート)、ICTのり面工に続き、ICT地盤改良、ICT舗装工(修繕工)に取り組む。現場に試行導入するとともに、施工履歴データを用いた出来高・出来形管理要領案を作成。19年度にICT活用工事の新たな工種に加える。
ICT土工などで活用している点群データの利用工種を拡大し、施工管理や出来高、出来形管理の効率化を図る。対象は、土工に付帯して設置されるコンクリート構造物(コンクリート2次製品)、のり面工など。18年度に現場試行とともに基準類を整備し、19年度から点群データによる施工管理を開始。現場打ちコンクリート構造物への活用拡大も検討する。
発注者の現場立ち会いについて、データ通信技術を用いて遠隔地での施工管理を検討する。中継映像に加え、施工履歴データや点群データを用いた段階確認や施工状況把握を実現する。年度内に遠隔立ち会いを実施するためのICT活用案を作成し試行。19年度から活用を始める予定だ。
ICT活用工事を地方自治体や地域の中小建設業者に普及させるため、17年度に続き18年度も「現場支援型モデル事業」を実施する。自治体発注工事をモデルに、地域の建設会社などにICT施工の導入メリットを実感してもらうのが狙い。地方整備局が支援する。17年度は茨城県や沖縄県など9自治体を支援。18年度は▽北海道▽福島県▽栃木県▽富山県▽三重県▽滋賀県▽山口県▽高知県▽宮崎県▽沖縄県-の10地域を対象に選定した。
人力施工を改善し、施工効率の向上や苦渋作業からの解放も目指す。既存の改善技術を収集・整理し、10月にも人力土工の事例集を作成。工事成績評定による加点や総合評価方式施工能力評価型のテーマ設定など、人力施工のインセンティブも検討する。
このジャンルの最新記事
- 建専連/2月21日から米国に調査団派遣/建設職人の処遇の実態把握へ [2019年2月15日1面]
- 全建協連/仮囲いデザインコンテスト公開審査/最優秀に武蔵野美大チーム [2019年2月15日1面]
- 外国人就労者受け入れ/18年12月末で4300人突破、ベトナムが最多/国交省 [2019年2月15日2面]
- 東京・大田区/蒲蒲線、19年度早々に整備主体設立へ/予算案に経費計上 [2019年2月14日1面]
- CIIC/建設業の経営分析17年度版を公表/自己資本比率が過去最高30%台 [2019年2月14日2面]
お知らせ






インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む