行政・団体
東京・江東区ら5区広域避難協議会/浸水被害想定公表/避難者は9割、249万人に [2018年8月23日1面]
東京都東部の低地帯に位置する墨田、江東、足立、葛飾、江戸川の5区で構成する「江東5区広域避難推進協議会」(座長・多田正見江戸川区長)は22日、荒川と江戸川の氾濫などで大規模水害が発生した場合の被害想定を公表した。床上浸水となる区域の居住人口が、5区の総人口(262万人)の9割を超える249万人に上ると予測。浸水の深さが最大で10メートルとなる地域や、浸水継続期間が2週間以上と長期にわたる地域もあるとした。
5区は隅田川、荒川、江戸川に囲まれており、それらの支川が区域内を流れている。被害想定では区域の大半で50センチ以上の浸水被害が起こると分析。地形や構造物などの諸条件により、JR総武本線平井駅北口周辺が最大で10メートル程度浸水すると予測した。
推進協議会は、5区のうち豪雨によって高潮や、荒川と江戸川の氾濫が発生した場合に床上浸水(水深50センチ以上)が想定される区域の居住者などを5区以外に逃がす「広域避難」を進める。同日に「江東5区大規模水害広域避難計画」を策定した。計画では広域避難の手段、関係機関の役割分担や連携体制の構築などについて明記。関係機関が高規格堤防や調整池など防災・減災のためのハード施策を展開することで、浸水エリアを縮小することも盛り込んだ。
5区は隅田川、荒川、江戸川に囲まれており、それらの支川が区域内を流れている。被害想定では区域の大半で50センチ以上の浸水被害が起こると分析。地形や構造物などの諸条件により、JR総武本線平井駅北口周辺が最大で10メートル程度浸水すると予測した。
推進協議会は、5区のうち豪雨によって高潮や、荒川と江戸川の氾濫が発生した場合に床上浸水(水深50センチ以上)が想定される区域の居住者などを5区以外に逃がす「広域避難」を進める。同日に「江東5区大規模水害広域避難計画」を策定した。計画では広域避難の手段、関係機関の役割分担や連携体制の構築などについて明記。関係機関が高規格堤防や調整池など防災・減災のためのハード施策を展開することで、浸水エリアを縮小することも盛り込んだ。
このジャンルの最新記事
- 公取委/独禁法改正案/課徴金減免の対象企業数上限撤廃、秘匿特権にも対応 [2019年2月22日1面]
- 東日本大震災から8年/福島の環境再生進む/環境省が中間貯蔵施設現場など公開 [2019年2月22日1面]
- 日建連関西/技術評価点に単独1位制を/近畿整備局に採用要望、技術提案の価値向上 [2019年2月22日10面]
- 中小建設業、技術者の採用活動で苦戦/「採用なし」が5割超/全中建が実態調査 [2019年2月22日1面]
- 経産省/ピクトグラムのJIS改正/便器3種類を追加 [2019年2月21日1面]
お知らせ






インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む