行政・団体
日建連/土木・建築分野の表彰制度創設検討/海外作品も対象、19年秋に方向性 [2018年9月21日1面]
日本建設業連合会(日建連、山内隆司会長)は20日、土木、建築両分野の構造物と建築物を対象にした新しい表彰制度の検討に着手することを決めた。土木、建築それぞれに検討会を設け、賞の構成や作品数、選考方法などを議論する。検討成果を19年秋にまとめる。同年に予定している「第60回BCS賞」は従来方式をベースに行う。
日建連は、旧建築業協会(BCS)が1960年に国内の建築物を対象に創設したBCS賞の表彰を毎年行っている。土木を対象にした賞はない。会員企業の活動領域が海外に広がっており、新たな表彰制度を検討する機会と捉え、検討を進めることにした。
土木、建築それぞれに宮本洋一副会長土木本部長、押味至一副会長建築本部長を座長とする新表彰制度検討会を設置。日建連の理事を務める会員企業の首脳が委員として参加する。合同会合やワーキング(WG)によって土木、建築の両分野、海外の作品を対象に方向性を議論していく。
土木は土木学会などの既存の表彰制度の仕組みを検証する。同時に公共工事の発注者の国土交通省や有識者と協議し、理解を得ながら枠組みを詰める。建築はBCS賞の実績や評価を踏まえ、価値がさらに高まる制度を整える。BCS賞は継続・見直しを含め、ゼロベースで議論するという。
20日に会見した山内会長は、「日建連は土木、建築が両輪」と指摘し、両分野を対象にした表彰制度の必要性を強調した。宮本副会長は幅広い視点で議論を進める考えを示し、押味副会長は「(BCS賞は60回が)区切りにもなる。日建連の存在価値、社会的な訴えができ、若い人に建設へ意識を向けてもらうことを考えたい」と検討に意欲を見せた。
日建連は、旧建築業協会(BCS)が1960年に国内の建築物を対象に創設したBCS賞の表彰を毎年行っている。土木を対象にした賞はない。会員企業の活動領域が海外に広がっており、新たな表彰制度を検討する機会と捉え、検討を進めることにした。
土木、建築それぞれに宮本洋一副会長土木本部長、押味至一副会長建築本部長を座長とする新表彰制度検討会を設置。日建連の理事を務める会員企業の首脳が委員として参加する。合同会合やワーキング(WG)によって土木、建築の両分野、海外の作品を対象に方向性を議論していく。
土木は土木学会などの既存の表彰制度の仕組みを検証する。同時に公共工事の発注者の国土交通省や有識者と協議し、理解を得ながら枠組みを詰める。建築はBCS賞の実績や評価を踏まえ、価値がさらに高まる制度を整える。BCS賞は継続・見直しを含め、ゼロベースで議論するという。
20日に会見した山内会長は、「日建連は土木、建築が両輪」と指摘し、両分野を対象にした表彰制度の必要性を強調した。宮本副会長は幅広い視点で議論を進める考えを示し、押味副会長は「(BCS賞は60回が)区切りにもなる。日建連の存在価値、社会的な訴えができ、若い人に建設へ意識を向けてもらうことを考えたい」と検討に意欲を見せた。
このジャンルの最新記事
- 建専連/2月21日から米国に調査団派遣/建設職人の処遇の実態把握へ [2019年2月15日1面]
- 全建協連/仮囲いデザインコンテスト公開審査/最優秀に武蔵野美大チーム [2019年2月15日1面]
- 外国人就労者受け入れ/18年12月末で4300人突破、ベトナムが最多/国交省 [2019年2月15日2面]
- 東京・大田区/蒲蒲線、19年度早々に整備主体設立へ/予算案に経費計上 [2019年2月14日1面]
- CIIC/建設業の経営分析17年度版を公表/自己資本比率が過去最高30%台 [2019年2月14日2面]
お知らせ






インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む