行政・団体
政府/国土強靱化3カ年緊急対策決定/総事業費7兆円、160項目の対策推進 [2018年12月17日1面]
政府は14日、総事業費約7兆円に上る「防災・減災、国土強靱(きょうじん)化のための3か年緊急対策」を閣議決定した。2018年7月豪雨など全国で相次いだ大規模な自然災害を踏まえ、20年度までに河川堤防かさ上げや交通インフラ網整備など計160項目の対策を推進する。今後3年は公共事業予算の大幅な増額が見込まれる中、円滑かつ適切な執行が課題となる。安倍晋三首相も「スピード感を持って進める必要がある」と関係閣僚に対応を指示した。=2面に関連記事
総事業費の内訳を見ると、堤防かさ上げなど防災・減災を目的とするインフラ整備に約3・6兆円、生活インフラの機能維持を目的とする交通網整備などに約3・4兆円を投じる。財源は3・5兆円前後を国費で賄うほか、残りを国の財政融資(約0・6兆円)、国庫補助事業などの民間負担(約0・3兆円)や地方自治体負担(非公表)などで賄う。総事業費には災害復旧費を中心に構成する18年度第1次補正予算の分(約0・3兆円)も含まれる。
年度別の事業費内訳は公表していない。防災・減災という観点から、速やかに着手する必要がある18年度分の対策費は近く決定する第2次補正予算案で対応。19・20年度の対策費は、19年10月から予定される消費税率引き上げに備える景気対策として政府の各年度当初予算で設けられる時限特別計上枠「臨時、特別の措置」も活用する。
全関係省庁で最も多い67項目の緊急対策を担う国土交通省は、2次補正で緊急対策費に6323億円を充てる予定。19年度予算案に計上する国交省分を含めた政府全体の公共事業関係費は、従来の6兆円程度に緊急対策を中心とする特別枠分の1兆円程度が上積みされ、年度当初予算として2009年度(約7・1兆円)以来となる7兆円台に到達する見込みだ。
緊急対策では、計160項目ごとに▽対象施設▽対策内容▽対象箇所数▽対策期間▽達成目標▽実施主体▽所管省庁-などの基本的な情報を列挙。内閣官房国土強靱化推進室によると、所管省庁に問い合わせれば、可能な範囲で具体的な個別施設などのより詳細な情報を明らかにするという。
主な対策を見ると、20年度までに国が全国にある約70河川、都道府県と政令市が約50河川で堤防のかさ上げなどを推進。20年度までに鉄道事業者が約50カ所で河川鉄道橋梁の豪雨対策として補強などに取り組む。
災害時に緊急出動する地域建設業者は、必要な人員や重機を手当てするためにも公共投資の増額と安定的な確保を求めてきた。被災地では緊急対策に伴う新たな建設事業が創出されるが、ある建設関係団体の幹部は「協力会社と連携し、必要な事業を担うしっかりした体制を敷く」と決意を示す。適切に執行されるよう、発注者側の配慮も不可欠だ。
総事業費の内訳を見ると、堤防かさ上げなど防災・減災を目的とするインフラ整備に約3・6兆円、生活インフラの機能維持を目的とする交通網整備などに約3・4兆円を投じる。財源は3・5兆円前後を国費で賄うほか、残りを国の財政融資(約0・6兆円)、国庫補助事業などの民間負担(約0・3兆円)や地方自治体負担(非公表)などで賄う。総事業費には災害復旧費を中心に構成する18年度第1次補正予算の分(約0・3兆円)も含まれる。
年度別の事業費内訳は公表していない。防災・減災という観点から、速やかに着手する必要がある18年度分の対策費は近く決定する第2次補正予算案で対応。19・20年度の対策費は、19年10月から予定される消費税率引き上げに備える景気対策として政府の各年度当初予算で設けられる時限特別計上枠「臨時、特別の措置」も活用する。
全関係省庁で最も多い67項目の緊急対策を担う国土交通省は、2次補正で緊急対策費に6323億円を充てる予定。19年度予算案に計上する国交省分を含めた政府全体の公共事業関係費は、従来の6兆円程度に緊急対策を中心とする特別枠分の1兆円程度が上積みされ、年度当初予算として2009年度(約7・1兆円)以来となる7兆円台に到達する見込みだ。
緊急対策では、計160項目ごとに▽対象施設▽対策内容▽対象箇所数▽対策期間▽達成目標▽実施主体▽所管省庁-などの基本的な情報を列挙。内閣官房国土強靱化推進室によると、所管省庁に問い合わせれば、可能な範囲で具体的な個別施設などのより詳細な情報を明らかにするという。
主な対策を見ると、20年度までに国が全国にある約70河川、都道府県と政令市が約50河川で堤防のかさ上げなどを推進。20年度までに鉄道事業者が約50カ所で河川鉄道橋梁の豪雨対策として補強などに取り組む。
災害時に緊急出動する地域建設業者は、必要な人員や重機を手当てするためにも公共投資の増額と安定的な確保を求めてきた。被災地では緊急対策に伴う新たな建設事業が創出されるが、ある建設関係団体の幹部は「協力会社と連携し、必要な事業を担うしっかりした体制を敷く」と決意を示す。適切に執行されるよう、発注者側の配慮も不可欠だ。
このジャンルの最新記事
- 国交省、日建連/意見交換会フォローアップ会議開く/遠隔臨場の試行継続・拡大 [2021年1月22日1面]
- 東京メトロ株の売却議論/東京都・小池百合子知事、併せて地下鉄新線事業化の検討を [2021年1月22日4面]
- 国交省/多様な入契方式、適切に選定へ指針改正/フロー図や最新の知見反映へ [2021年1月22日1面]
- 20年10~12月の建設業景況/地元業界、景気「悪い」傾向続く/3保証 [2021年1月21日1面]
- 国交省/技術者の海外実績を加点評価/21年度以降直轄工事・業務で適用 [2021年1月21日1面]




- 17日|阪神・淡路大震災から26年
- 18日|通常国会召集
- 18日|国交省、建設生産・管理システムあり方懇談会建設生産・管理システム部会と業務・マネジメント部会の合同会議
- 18日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 18日|厚労省、労政審雇用環境・均等分科会
- 18日|農水省、林政審議会
- 19日|国交省、ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会
- 20日|ジョー・バイデン氏が米大統領就任
- 20日|文科省、技術士分科会制度検討特別委員会
- 21日|国交省、建築BIM環境整備WG
- 22日|農水省、長期的な土地利用のあり方検討会
- 22日|経産省、日本産業標準調査会標準第二部会スマート・システム標準専門委員会
- 23日|土木学会、デザイン賞2020授賞式・受賞者プレゼンテーション

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む