行政・団体
日塗装/キャリアアップシステムの能力評価基準案作成/19年度内に策定へ [2019年6月19日2面]
日本塗装工業会(日塗装、北原正会長)は建設キャリアアップシステム(CCUS)の本格運用に当たり、建築・鋼橋塗装の技能者を対象にした能力評価基準案をまとめた。技能を4段階でレベル分けする際の考え方(就業日数、保有資格など)を整理。今後、国土交通省のヒアリングなどを経て基準案、実施体制やスケジュールなど詳細を固める。年度内に能力評価基準を策定する。
基準案では建築塗装、鋼橋塗装ともにほぼ同様の実績や資格を設定した。レベル1はCCUSに技能者登録され、レベル2~4までの判定を受けていない技能者が対象。レベル2は就業日数3年(645日)以上で、「2級塗装技能士」「有機溶剤作業主任者」の資格を求める。
レベル3は就業日数7年(1505日)を超え、「1級塗装技能士」「職長・安全衛生責任者教育」といった資格の保有を追加。職長または班長として2年(430日)以上の就業経験も求める。レベル4は就業日数10年(2150日)以上で▽登録建設塗装基幹技能者▽優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)▽1級建築施工管理技士または2級建築施工管理技士・仕上げ(鋼橋の場合は1級土木施工管理技士または2級土木施工管理技士・鋼構造物塗装)-のうち1資格の保有を評価項目に設定する。職長または班長の就業日数も3年(645日)以上を条件にする。
上位のレベルでは下位レベルの基準で設定された保有資格も求める。2級塗装技能士は1級塗装技能士を保有していれば必要ない。
基準案では建築塗装、鋼橋塗装ともにほぼ同様の実績や資格を設定した。レベル1はCCUSに技能者登録され、レベル2~4までの判定を受けていない技能者が対象。レベル2は就業日数3年(645日)以上で、「2級塗装技能士」「有機溶剤作業主任者」の資格を求める。
レベル3は就業日数7年(1505日)を超え、「1級塗装技能士」「職長・安全衛生責任者教育」といった資格の保有を追加。職長または班長として2年(430日)以上の就業経験も求める。レベル4は就業日数10年(2150日)以上で▽登録建設塗装基幹技能者▽優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)▽1級建築施工管理技士または2級建築施工管理技士・仕上げ(鋼橋の場合は1級土木施工管理技士または2級土木施工管理技士・鋼構造物塗装)-のうち1資格の保有を評価項目に設定する。職長または班長の就業日数も3年(645日)以上を条件にする。
上位のレベルでは下位レベルの基準で設定された保有資格も求める。2級塗装技能士は1級塗装技能士を保有していれば必要ない。
このジャンルの最新記事
- 国交省、日建連/意見交換会フォローアップ会議開く/遠隔臨場の試行継続・拡大 [2021年1月22日1面]
- 東京メトロ株の売却議論/東京都・小池百合子知事、併せて地下鉄新線事業化の検討を [2021年1月22日4面]
- 国交省/多様な入契方式、適切に選定へ指針改正/フロー図や最新の知見反映へ [2021年1月22日1面]
- 20年10~12月の建設業景況/地元業界、景気「悪い」傾向続く/3保証 [2021年1月21日1面]
- 国交省/技術者の海外実績を加点評価/21年度以降直轄工事・業務で適用 [2021年1月21日1面]




- 17日|阪神・淡路大震災から26年
- 18日|通常国会召集
- 18日|国交省、建設生産・管理システムあり方懇談会建設生産・管理システム部会と業務・マネジメント部会の合同会議
- 18日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 18日|厚労省、労政審雇用環境・均等分科会
- 18日|農水省、林政審議会
- 19日|国交省、ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会
- 20日|ジョー・バイデン氏が米大統領就任
- 20日|文科省、技術士分科会制度検討特別委員会
- 21日|国交省、建築BIM環境整備WG
- 22日|農水省、長期的な土地利用のあり方検討会
- 22日|経産省、日本産業標準調査会標準第二部会スマート・システム標準専門委員会
- 23日|土木学会、デザイン賞2020授賞式・受賞者プレゼンテーション

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む