技術・商品
佐藤工業、東海大学/トンネル発破音の消音装置を開発/自動車マフラーの消音技術応用 [2019年6月21日3面]
佐藤工業と東海大学工学部動力機械工学科の森下達哉教授は20日、トンネル発破音の消音装置を開発したと発表した。自動車用マフラーの消音技術(排気管サイレンサー)をトンネルに応用。簡素な構造で幅広い音域に対応できる点が特長だ。防音扉のように遮蔽(しゃへい)しないため、扉を開閉する手間もなくなる。実物大規模の実証実験を経て現場への適用を目指す。
開発した消音装置には自動車のマフラーや、燃焼機器の排気管用消音器に活用されてきた管路系消音技術を応用した。トンネル坑道を管とみなし、通常は管の外側に付けられているサイレンサーをトンネル内に設置。トンネル発破音が持つ騒音特性に有効に作用するようにした。
消音装置はトンネルの軸方向に設置する垂直な隔壁と、隔壁内に設置する挿入管で構成する。トンネル内装工事用の移動台車にパネルを貼り付けて隔壁に代用したり、セントルに隔壁を設置したりなどさまざまな形態で設置が可能。挿入管をふさぐ必要がないため、防音壁のように発破のたびに開閉する手間がなくなる。また、開口部があることからベルトコンベヤーを使うトンネル現場にも適用できる。
従来の消音装置は共鳴器タイプや防音扉が一般的だった。共鳴器タイプだと消音できる音域が限定されるため、多くの共鳴器を並列して設置する必要があり、製作費用や設置費用が高額になることが課題だった。防音扉は入り口をふさぐため、開閉の手間がかかったり、ベルトコンベヤーを設置する現場に適用できなかったりといった課題があった。
開発した消音装置には自動車のマフラーや、燃焼機器の排気管用消音器に活用されてきた管路系消音技術を応用した。トンネル坑道を管とみなし、通常は管の外側に付けられているサイレンサーをトンネル内に設置。トンネル発破音が持つ騒音特性に有効に作用するようにした。
消音装置はトンネルの軸方向に設置する垂直な隔壁と、隔壁内に設置する挿入管で構成する。トンネル内装工事用の移動台車にパネルを貼り付けて隔壁に代用したり、セントルに隔壁を設置したりなどさまざまな形態で設置が可能。挿入管をふさぐ必要がないため、防音壁のように発破のたびに開閉する手間がなくなる。また、開口部があることからベルトコンベヤーを使うトンネル現場にも適用できる。
従来の消音装置は共鳴器タイプや防音扉が一般的だった。共鳴器タイプだと消音できる音域が限定されるため、多くの共鳴器を並列して設置する必要があり、製作費用や設置費用が高額になることが課題だった。防音扉は入り口をふさぐため、開閉の手間がかかったり、ベルトコンベヤーを設置する現場に適用できなかったりといった課題があった。
このジャンルの最新記事
- 大林組ら/AI強化学習でAMD制御を最適化へ/高層ビルでの実用化めざす [2019年12月12日3面]
- 安藤ハザマ/山岳トンネル切羽の地質自動判定システムを開発/短時間で評価 [2019年12月12日3面]
- 応用地質/3D地盤モデル作成ソフト発売/5年で売上5億円目標 [2019年12月11日3面]
- 鴻池組、きんそく/基礎杭施工管理自動化システムを開発/計測・誘導機能を集約化 [2019年12月11日3面]
- 戸田建設ら3社/無人装置で覆工コンクリを湿潤養生/トンネル工事の品質向上 [2019年12月10日3面]





思考転換と競争優位のためのマネジメント実践読本(基本編・応用編)
国家経営、人材活用、リスク対応、教育…。...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(上)
2016年11月から日刊建設工業新聞で月...続きを読む

インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語【欠品中】
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む