行政・団体
環境省/20年度予算概算要求/中間貯蔵施設整備に5612億円計上、新規工事発注へ [2019年8月27日1面]
環境省は、福島第1原発事故で飛散した放射性物質の除染土など保管する「中間貯蔵施設」(福島県双葉、大熊両町)の整備を加速する。2020年度予算概算要求に整備費として5611億56百万円(前年度比169・6%増)を計上。中間貯蔵施設の中でも最大規模の基幹施設に当たる「土壌貯蔵施設」の新規工事発注を想定している。
中間貯蔵施設は▽除染土などの受け入れ・分別施設▽土壌貯蔵施設▽仮設焼却(減容化)施設▽廃棄物貯蔵施設-の四つの基幹施設で構成。このうち土壌貯蔵施設は福島県内の除染作業で削り取られた大量の汚染土を保管する。屋外で元の地面を掘った後、地面を遮水シートで覆って雨天時の流入や地下水への侵入を防ぐ構造となる。
環境省は福島第1原発周辺で国が立ち入りを制限する「帰還困難区域」の除染で今後発生する見込み分を除き、県内で発生した推定総量約1400万立方メートル分の除染土などについて、21年度ころまでに中間貯蔵施設への搬入を終える目標を掲げる。今月9日時点の累計搬入量(待機分など含む)は約377・4万立方メートル。
搬入目標の達成には用地取得交渉の進捗(しんちょく)を踏まえつつ、除染土の受け入れ容量を着実に増やしていく必要があると見ている。そのため20年度予算概算要求で中間貯蔵施設の整備費を前年度予算より大幅に増加。土壌貯蔵施設の新規工事発注を検討する。現時点で19年度には土壌貯蔵施設の新規工事発注を予定していない。
環境省は20年度予算概算要求で、福島の環境再生事業全般に約50%増の計約8400億円を計上。中間貯蔵施設整備費の大幅な伸びが全体を押し上げた。
中間貯蔵施設整備以外の主な予算項目と要求額を見ると、「除去土壌等の適正管理、搬出等」に540億35百万円(前年度予算比54・5%減)を要求。県内各地で仮置きされた除染土の適正な保管や中間貯蔵施設への搬送などを着実に進める。「特定復興再生拠点整備事業」には707億91百万円(18・6%減)を計上。環境省が原発周辺の帰還困難区域で除染や住めなくなった家屋の解体などに取り組む。
中間貯蔵施設は▽除染土などの受け入れ・分別施設▽土壌貯蔵施設▽仮設焼却(減容化)施設▽廃棄物貯蔵施設-の四つの基幹施設で構成。このうち土壌貯蔵施設は福島県内の除染作業で削り取られた大量の汚染土を保管する。屋外で元の地面を掘った後、地面を遮水シートで覆って雨天時の流入や地下水への侵入を防ぐ構造となる。
環境省は福島第1原発周辺で国が立ち入りを制限する「帰還困難区域」の除染で今後発生する見込み分を除き、県内で発生した推定総量約1400万立方メートル分の除染土などについて、21年度ころまでに中間貯蔵施設への搬入を終える目標を掲げる。今月9日時点の累計搬入量(待機分など含む)は約377・4万立方メートル。
搬入目標の達成には用地取得交渉の進捗(しんちょく)を踏まえつつ、除染土の受け入れ容量を着実に増やしていく必要があると見ている。そのため20年度予算概算要求で中間貯蔵施設の整備費を前年度予算より大幅に増加。土壌貯蔵施設の新規工事発注を検討する。現時点で19年度には土壌貯蔵施設の新規工事発注を予定していない。
環境省は20年度予算概算要求で、福島の環境再生事業全般に約50%増の計約8400億円を計上。中間貯蔵施設整備費の大幅な伸びが全体を押し上げた。
中間貯蔵施設整備以外の主な予算項目と要求額を見ると、「除去土壌等の適正管理、搬出等」に540億35百万円(前年度予算比54・5%減)を要求。県内各地で仮置きされた除染土の適正な保管や中間貯蔵施設への搬送などを着実に進める。「特定復興再生拠点整備事業」には707億91百万円(18・6%減)を計上。環境省が原発周辺の帰還困難区域で除染や住めなくなった家屋の解体などに取り組む。
このジャンルの最新記事
- 横浜市/公共工事でCO2排出削減の取り組み強化/施工中案件から適用 [2021年1月26日5面]
- 関東整備局/建設従事者に職場環境などでアンケート/回答は本紙HPからアクセス [2021年1月26日1面]
- 国交省/災害復旧の入契方式適用指針改正へ/適用条件明確化、随契基本に具体例充実 [2021年1月26日1面]
- 交政審鉄道部会小委/東京メトロ株式売却方針で議論開始/7月ごろ答申案 [2021年1月26日1面]
- 国交省/北陸新幹線金沢~敦賀間整備/関係者連絡会議が初会合、情報共有強化へ [2021年1月25日1面]




- 25日|国交省、都市交通における自動運転技術の活用方策検討会
- 25日|厚労省、労政審人材開発分科会
- 25~29日|世界経済フォーラム「ダボス・アジェンダ」
- 26日|厚労省、労政審職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会
- 26日|厚労省、過労死等防止対策推進協議会
- 26日|経産省、日本産業標準調査会標準第一部会土木技術専門委員会
- 27日|内閣府、20年11月の景気動向指数改定値
- 28日|国交省、社整審住宅宅地分科会・建築分科会既存住宅流通市場活性化小委員会
- 29日|国交省、2020年12月の住宅着工・建設受注
- 29日|国交省・環境省・農水省、自然再生専門家会議
- 29日|厚労省・総務省、20年12月の有効求人倍率、労働力調査
- 30日|WHOの新型コロナウイルス緊急事態宣言から1年

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む