人事・動静
建築家・古市徹雄氏死去/代表作に棚倉町文化センター(福島県)など/後日お別れの会 [2019年11月18日1面]
公共建築物を中心に数多くの建築作品を手掛けた建築家の古市徹雄(ふるいち・てつお)氏(元千葉工業大学教授)が11日に死去した。71歳だった。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男の玄(げん)氏。後日、お別れの会を開く予定。
1948年福島県生まれ。75年に早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。86年まで丹下健三・都市・建築設計研究所(現丹下都市建築設計)に勤務した。丹下健三氏(1913~2005年)が参加した東京都庁舎(東京都新宿区、90年完成)の設計コンペで中心的な役割を果たした。88年に独立し、古市徹雄都市建築研究所を設立。公共建築を中心に幅広く活動した。
01~13年に千葉工業大学の教授として後進の育成に携わりながら、ブータンを中心に世界各国で建築の実測調査に励んだ。東京大学や中国・清華大学などの客員教授も務めた。
代表作は、故郷の福島県棚倉町に建設された「棚倉町文化センター」(95年)、「栃木県なかがわ水族園おもしろ魚館」(大田原市、2001年)など。これらの活動が評価され日本建築家協会の「JIA新人賞」、日本建築学会・作品選奨などを受賞した。
1948年福島県生まれ。75年に早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。86年まで丹下健三・都市・建築設計研究所(現丹下都市建築設計)に勤務した。丹下健三氏(1913~2005年)が参加した東京都庁舎(東京都新宿区、90年完成)の設計コンペで中心的な役割を果たした。88年に独立し、古市徹雄都市建築研究所を設立。公共建築を中心に幅広く活動した。
01~13年に千葉工業大学の教授として後進の育成に携わりながら、ブータンを中心に世界各国で建築の実測調査に励んだ。東京大学や中国・清華大学などの客員教授も務めた。
代表作は、故郷の福島県棚倉町に建設された「棚倉町文化センター」(95年)、「栃木県なかがわ水族園おもしろ魚館」(大田原市、2001年)など。これらの活動が評価され日本建築家協会の「JIA新人賞」、日本建築学会・作品選奨などを受賞した。
このジャンルの最新記事
- 凜/三和シヤッター工業ビル建材事業本部工務部ビル設計グループ・伊藤友紀さん [2021年4月5日12面]
- 大林組/ESG経営、SDGs達成へ/二つの専門部署新設 [2021年4月2日2面]
- 新社長/戸田建設・大谷清介氏/部分最適から全体最適へ [2021年4月1日1面]
- りんかい日産建設/社長に前田祐治取締役兼常務執行役員昇格/4月1日就任 [2021年3月29日1面]
- 政府/鉄道運輸機構理事長に河内隆氏/住宅金融支援機構理事長は毛利信二氏 [2021年3月24日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む