技術・商品
エイト日本技術開発/土石流量を可視化/ハイパースペクトルカメラで山肌撮影 [2020年2月7日3面]
エイト日本技術開発は、肉眼では見えない光の波長情報が取得できる「ハイパースペクトルカメラ」をベースにした防災対策技術を開発した。火山灰が堆積する山肌を同カメラで撮影。火山灰に含まれる水分量などで微妙に変化する色彩を捉え、土石流の発生時期や土量を把握する。国や自治体に提案し、災害時の避難行動につなげる考えだ。
噴火によって発生する火山灰は、堆積後に大雨が降ると土石流になって下流域に流れ込む危険性がある。土石流は降雨量だけでなく、山の地形や火山灰の粒径、堆積層の厚さで発生の危険度が変化する。
同社はエバ・ジャパン(東京都港区、野呂直樹代表取締役)らが開発した同カメラに着目。肉眼では捉えることが難しい火山灰の含有水分量を可視化し、土石流の発生危険度を割り出す技術を確立した。撮影画像は赤と青で含有量が表現され、青みがかった画像は多くの水分を多く含んだ火山灰と判断できる。
人工知能(AI)を組み合わせて地表の植生を除去すると、噴泉や湧水といった土石流の発生原因を突き止めることができる。ドローン(小型無人機)に同カメラを搭載すれば、立ち入り制限区域内の撮影も可能だ。
エイト日本技術開発によると、ドローンをセットにした同カメラの価格は1台当たり約1600万円。運用コストの低減などを実現した上で「国や防災関連の研究機関、自治体などに提案する。住民の迅速な避難行動に役立てたい」としている。
ハイパースペクトルカメラを使用した防災対策技術は、横浜市西区のパシフィコ横浜で7日まで開催されている「震災対策技術展」で紹介している。
噴火によって発生する火山灰は、堆積後に大雨が降ると土石流になって下流域に流れ込む危険性がある。土石流は降雨量だけでなく、山の地形や火山灰の粒径、堆積層の厚さで発生の危険度が変化する。
同社はエバ・ジャパン(東京都港区、野呂直樹代表取締役)らが開発した同カメラに着目。肉眼では捉えることが難しい火山灰の含有水分量を可視化し、土石流の発生危険度を割り出す技術を確立した。撮影画像は赤と青で含有量が表現され、青みがかった画像は多くの水分を多く含んだ火山灰と判断できる。
人工知能(AI)を組み合わせて地表の植生を除去すると、噴泉や湧水といった土石流の発生原因を突き止めることができる。ドローン(小型無人機)に同カメラを搭載すれば、立ち入り制限区域内の撮影も可能だ。
エイト日本技術開発によると、ドローンをセットにした同カメラの価格は1台当たり約1600万円。運用コストの低減などを実現した上で「国や防災関連の研究機関、自治体などに提案する。住民の迅速な避難行動に役立てたい」としている。
ハイパースペクトルカメラを使用した防災対策技術は、横浜市西区のパシフィコ横浜で7日まで開催されている「震災対策技術展」で紹介している。
このジャンルの最新記事
- 飛島建設ら4社/事故リスクの可視化へ取り組み/多機能ハンズフリーシステム活用 [2021年1月26日3面]
- LegalForce/契約書審査にAI活用/建設業法など踏まえリスクチェック [2021年1月25日3面]
- 鹿島ら/工事進捗を多面的に可視化/デジタルツイン基盤構築、遠隔管理などに活用 [2021年1月22日1面]
- 花王/アスファルト改質剤が駐車場に初採用/原料に廃PET、耐久性5倍に [2021年1月22日3面]
- ジャパンパイル/プレボーリング根固め工法を多機能化/先端支持力2割向上 [2021年1月22日3面]




- 25日|国交省、都市交通における自動運転技術の活用方策検討会
- 25日|厚労省、労政審人材開発分科会
- 25~29日|世界経済フォーラム「ダボス・アジェンダ」
- 26日|厚労省、労政審職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会
- 26日|厚労省、過労死等防止対策推進協議会
- 26日|経産省、日本産業標準調査会標準第一部会土木技術専門委員会
- 27日|内閣府、20年11月の景気動向指数改定値
- 28日|国交省、社整審住宅宅地分科会・建築分科会既存住宅流通市場活性化小委員会
- 29日|国交省、2020年12月の住宅着工・建設受注
- 29日|国交省・環境省・農水省、自然再生専門家会議
- 29日|厚労省・総務省、20年12月の有効求人倍率、労働力調査
- 30日|WHOの新型コロナウイルス緊急事態宣言から1年

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む