技術・商品
立命館大学、熊谷組ら/技能者の労働負荷の定量評価が可能に/心拍測定は不要 [2020年7月7日3面]
立命館大学や熊谷組らは、スマートデバイスを用いて建設現場の技能労働者の労働負荷や操作技能を定量的に測定できるシステムを開発した。身体活動量や年齢、暑さ指数(WBGT)から高精度に推測可能で、心拍の測定が不要な点が特徴。スマートウオッチとクラウドシステムを用いることで、簡易に労働負荷が判定できるようになる。
開発したのは、立命館大学大学院の児玉耕太准教授や熊谷組、マージシステム(福岡市中央区、塘将典代表取締役)、スクラムソフトウェア(同、橘信洋代表取締役)らによる産学連携の研究グループ。国土交通省の2017年度建設技術研究開発助成制度に採択されていた。
開発に当たっては、熊谷組が手掛ける大阪市内の建設現場で計3回の実証実験を実施した。とび工と補助者を被験者に心拍や身体活動量を測定。労働負荷の評価基準に用いる「リザーブ心拍率(%HRR)」との関係を調査した。結果を踏まえ労働者の身体活動量と年齢、WBGTの関係から、健康リスクを判断する予測モデルを開発した。さらに研究すれば労働者の健康リスクが定量的に認識でき、建設現場の生産性管理が促進できる可能性もあるという。
研究成果はスイスの国際学術誌『Sensors』で発表する。30日には重機オペレーターの生体情報取得に関する実証実験を行う予定。3日の記者発表で児玉准教授は「オペレーターをモニタリングすることで、どの作業・状況が効率低下の原因になるかが分かるようになる。無人化施工の生産性向上を目指す」と話した。
開発したのは、立命館大学大学院の児玉耕太准教授や熊谷組、マージシステム(福岡市中央区、塘将典代表取締役)、スクラムソフトウェア(同、橘信洋代表取締役)らによる産学連携の研究グループ。国土交通省の2017年度建設技術研究開発助成制度に採択されていた。
開発に当たっては、熊谷組が手掛ける大阪市内の建設現場で計3回の実証実験を実施した。とび工と補助者を被験者に心拍や身体活動量を測定。労働負荷の評価基準に用いる「リザーブ心拍率(%HRR)」との関係を調査した。結果を踏まえ労働者の身体活動量と年齢、WBGTの関係から、健康リスクを判断する予測モデルを開発した。さらに研究すれば労働者の健康リスクが定量的に認識でき、建設現場の生産性管理が促進できる可能性もあるという。
研究成果はスイスの国際学術誌『Sensors』で発表する。30日には重機オペレーターの生体情報取得に関する実証実験を行う予定。3日の記者発表で児玉准教授は「オペレーターをモニタリングすることで、どの作業・状況が効率低下の原因になるかが分かるようになる。無人化施工の生産性向上を目指す」と話した。
このジャンルの最新記事
- 飛島建設ら4社/事故リスクの可視化へ取り組み/多機能ハンズフリーシステム活用 [2021年1月26日3面]
- LegalForce/契約書審査にAI活用/建設業法など踏まえリスクチェック [2021年1月25日3面]
- 鹿島ら/工事進捗を多面的に可視化/デジタルツイン基盤構築、遠隔管理などに活用 [2021年1月22日1面]
- 花王/アスファルト改質剤が駐車場に初採用/原料に廃PET、耐久性5倍に [2021年1月22日3面]
- ジャパンパイル/プレボーリング根固め工法を多機能化/先端支持力2割向上 [2021年1月22日3面]




- 25日|国交省、都市交通における自動運転技術の活用方策検討会
- 25日|厚労省、労政審人材開発分科会
- 25~29日|世界経済フォーラム「ダボス・アジェンダ」
- 26日|厚労省、労政審職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会
- 26日|厚労省、過労死等防止対策推進協議会
- 26日|経産省、日本産業標準調査会標準第一部会土木技術専門委員会
- 27日|内閣府、20年11月の景気動向指数改定値
- 28日|国交省、社整審住宅宅地分科会・建築分科会既存住宅流通市場活性化小委員会
- 29日|国交省、2020年12月の住宅着工・建設受注
- 29日|国交省・環境省・農水省、自然再生専門家会議
- 29日|厚労省・総務省、20年12月の有効求人倍率、労働力調査
- 30日|WHOの新型コロナウイルス緊急事態宣言から1年

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む