技術・商品
大日本コンサル/道路整備の効果をAIで客観評価するシステムを開発/優先順位を確定 [2020年9月14日3面]
大日本コンサルタントは、自治体向けに人工知能(AI)を駆使して道路整備の優先順位などを決定する防災・減災システムを開発した。災害時に土砂などで幹線道路が寸断されたケースを想定し、迂回(うかい)路の整備効果などを客観的に評価。少ないコストで大きな効果を見込める道路の整備計画立案につながるよう、AIの評価結果を自治体に提供する。2021年度をめどに実用化を目指す。
開発したシステムは、激甚化する自然災害を想定し新規路線や拡幅などの整備が必要な路線を評価する。ディープラーニング(深層学習)を活用し、過去の災害や地域内を通る道路情報を蓄積。整備費用や工期といった条件を設定し、優先度が高い方からA~Cの3段階でランク分けする。平常時だけでなく、事前防災の視点に立った整備計画を立案できる。
災害時の河川氾濫に伴う流木や土砂災害で被害を受けた幹線道路の代替路線、新規路線の整備効果を可視化。重病人の救急搬送や救援物資の迅速な輸送などにつなげる。評価精度のアップに向け、今後は道路網に関連した情報収集に注力する。地震や津波が多発する諸外国の政府や自治体にも提案する考え。
同社は高知県から橋梁を対象にした補強の優先度を決める調査業務を受託。業務で得た経験から局所ではなく広域を対象にした道路網の順位付けが必要と判断し、研究に着手した。評価結果の自動算定を通じ、同社のインフラ技術研究所は「道路整備の重要性を市民に理解してもらえる。行政機関の説明責任も果たせる」とコメントしている。
開発したシステムは、激甚化する自然災害を想定し新規路線や拡幅などの整備が必要な路線を評価する。ディープラーニング(深層学習)を活用し、過去の災害や地域内を通る道路情報を蓄積。整備費用や工期といった条件を設定し、優先度が高い方からA~Cの3段階でランク分けする。平常時だけでなく、事前防災の視点に立った整備計画を立案できる。
災害時の河川氾濫に伴う流木や土砂災害で被害を受けた幹線道路の代替路線、新規路線の整備効果を可視化。重病人の救急搬送や救援物資の迅速な輸送などにつなげる。評価精度のアップに向け、今後は道路網に関連した情報収集に注力する。地震や津波が多発する諸外国の政府や自治体にも提案する考え。
同社は高知県から橋梁を対象にした補強の優先度を決める調査業務を受託。業務で得た経験から局所ではなく広域を対象にした道路網の順位付けが必要と判断し、研究に着手した。評価結果の自動算定を通じ、同社のインフラ技術研究所は「道路整備の重要性を市民に理解してもらえる。行政機関の説明責任も果たせる」とコメントしている。
このジャンルの最新記事
- 鹿島ら/工事進捗を多面的に可視化/デジタルツイン基盤構築、遠隔管理などに活用 [2021年1月22日1面]
- 花王/アスファルト改質剤が駐車場に初採用/原料に廃PET、耐久性5倍に [2021年1月22日3面]
- ジャパンパイル/プレボーリング根固め工法を多機能化/先端支持力2割向上 [2021年1月22日3面]
- ウエアラブル機器メーカーら/軽量化や長時間稼働など開発加速/現場の生産性向上支援 [2021年1月21日3面]
- 東電設計、飛島建設ら4者/PC橋主桁のPC鋼材残存緊張力推定手法を開発 [2021年1月21日3面]




- 17日|阪神・淡路大震災から26年
- 18日|通常国会召集
- 18日|国交省、建設生産・管理システムあり方懇談会建設生産・管理システム部会と業務・マネジメント部会の合同会議
- 18日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 18日|厚労省、労政審雇用環境・均等分科会
- 18日|農水省、林政審議会
- 19日|国交省、ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会
- 20日|ジョー・バイデン氏が米大統領就任
- 20日|文科省、技術士分科会制度検討特別委員会
- 21日|国交省、建築BIM環境整備WG
- 22日|農水省、長期的な土地利用のあり方検討会
- 22日|経産省、日本産業標準調査会標準第二部会スマート・システム標準専門委員会
- 23日|土木学会、デザイン賞2020授賞式・受賞者プレゼンテーション

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む