論説・コラム
回転窓/美術と豊かさ [2020年10月23日1面]
国内初の日本画専門美術館として1966年に開館した山種美術館(東京都渋谷区)。速水御舟が描いた重要文化財の「炎舞」など優れた作品を所蔵している▼企業の寄付金や公的補助金にほぼ頼ることなく運営してきた。だが、新型コロナウイルスの影響で臨時休館を余儀なくされるなど大幅な収入減が続いているという▼初の試みとして今月始めたのがクラウドファンディング。6日間で当初目標の500万円に達し、運営資金の一つの柱にしようと1000万円に再設定した。22日午前8時時点で、447人が合計650万円超を寄付している▼同館は山種証券(現SMBC日興証券)の創業者で「相場の神様」と評された山崎種二が創立した。「金もうけも結構だが、このへんで一つ世の中のためになるようなことをやっておいたらどうか」。親しかった日本画の大家、横山大観の言葉で設立を決意したという▼経済が悪化しゆとりがなくなると日々の生活の維持ばかりに目がいきがち。もちろん仕方の無いことだが、一度失われると取り戻すのが難しい豊かさもある。成熟社会と言われる日本の懐深さが問われていると思う。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/進めるべき備え [2021年1月15日1面]
- 回転窓/終わりなき伝承 [2021年1月14日1面]
- 回転窓/強靱化計画は80点 [2021年1月13日1面]
- 寒波襲来/道路管理者、除雪など急ピッチ/高速道路利用控えるメッセージ発信 [2021年1月12日4面]
- 回転窓/安全・安心な除雪作業を実現して [2021年1月12日1面]




- 12日|国交省、第4回デジタル化の急速進展やニューノーマル対応の都市政策あり方検討会
- 12日|国交省、第4回水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会
- 12日|経産省、調達価格等算定委員会
- 12日|土木学会、第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座
- 13日|経産省、再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会・再エネ主力電源化制度改革小委員会合同会議
- 13日|環境省、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」パネルディスカッション
- 13日|環境省、20年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
- 13日|帝国データバンク・東京商工リサーチ、2020年12月の企業倒産
- 14日|内閣府、機械受注統計調査・20年11月分速報
- 14日|日本学術会議学術フォーラム・防災学術連携シンポジウム「東日本大震災からの10年とこれから」
- 15日|経産省、商業動態統計・20年11月分確報
- 2021年中国総局新年企画

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む
コメント
日本が成熟社会だった事があるのか????聞いたことがない。
私は過去から現在まで頻繁に聞いたことがあります。
日本は未成熟だと散々言われて久しいと思いますが。
あっ、日本人の間違いでしたね。
マスコミやら一部の声の大きい人々が根拠なく言い続けているだけのようですね。
いや~日本人が成熟しているなんて、何を根拠に言うのか不明ですね。隣組、村八分文化が未だに残る日本社会を成熟しているとなぜ言えるのか。もっと大人になれないのか不明です。
自分と違う意見は徹底的に排除、だから炎上する。これのどこが成熟なのか。
いや~日本人が成熟していないなんて、何を根拠に言うのか不明ですねw
ただ、もっと大人になってほしい日本人が若干名いることは確認できました( ´艸`)
「隣組・村八分文化(頻出)」で大変酷く心に傷を負った方がおられるようで気の毒です。
ご不幸な境遇で国を恨んでいらっしゃるのでしょう。
何とか幸せになって立ち直っていただきたいものです。