全建ブロック会議を振り返る
全建ブロック会議を振り返る・下/CCUS重要性認識も環境不備/担い手確保へPR [2020年11月5日]
建設業の将来を支える担い手の確保・育成や技能者の処遇改善を目指し、昨年4月から建設キャリアアップシステム(CCUS)が本格運用した。しかし、当初想定していた登録者数や現場のカードタッチ数に大きな誤算が生じ、財源問題に不安を抱えることになった。解決策が示され一歩前進したものの、依然として先行きは不透明だ。
「CCUSの意義や重要性は理解しつつも、導入に向けた環境が十分でないというのが共通認識だ」。ブロック会議の初回となる10月6日の関東甲信越地区の会合で、浅野正一山梨県建設業協会会長はそう意見を述べた。カードリーダーの設置やシステム利用料など現場の運営費用はすべて元請が負担する。木下修長野県建設業協会会長は「落札率がもう2%程度高まらないと費用が捻出できない」と切実な声を上げる。
全建がCCUS推進に向け取り組む「モデル工事現場」33カ所を調査した結果、「メリットがある」と感じていたのは26%にとどまる。各地の会合で工事成績評価や総合評価、経営事項審査への加点といったインセンティブを求める意見が相次いだ。蔦田守弘大阪建設業協会会長は「具体的なメリットを見える形にした上で、技能者にとって分かりやすい詳細工程や実施手順を示す必要がある」と訴えた。
国土交通省も目に見えるメリットの必要性を認識している。野口知希CCUS推進室長は「元請、下請、技能者それぞれの立場に応じたメリットが分かりやすく伝えられるような資料やツールを工夫していきたい」との方針を示した。
担い手を確保する上で立ちはだかるのが年収の問題だ。中村力男鳥取県建設業協会専務理事は、鳥取県内の施工管理技士の平均年収は約440万円で、他業種に比べ100万円低いのを例に挙げて「仕事の重要性や労働環境を考慮するとあまりにも低すぎる」と嘆いた。
国交省は公共工事の設計労務単価を2012年から8年連続で引き上げた。鎌原宜文不動産・建設経済局建設業課長は「労務単価の引き上げが技能者の賃金水準上昇という好循環につながるよう、適切な請負代金で契約し技能者の賃金水準の確保に努めてほしい」と各地で協力を呼び掛けた。
新型コロナウイルスの影響が各産業に及ぶ中、建設業は感染防止対策を徹底しながら現場を稼働させてきた。特に地方は公共事業への依存度が高く、建設業が経済を下支えする役割を担う。「安定した業種」(國藤浩史高知県建設業協会副会長)として、建設業を志す学生の地元志向が強まっている地域も出てきた。担い手を業界に呼び込むためにも、全建の山崎篤男専務理事は「積極的なPR活動が重要だ」と指摘する。
全9地区の会合を通じ地域建設業が直面する諸課題について、参加者で問題意識を共有した。全建は12月中旬に国交省幹部と総括の意見交換会を予定。今回の成果が官民の取り組みに反映されるか議論の行方に注目する必要がありそうだ。
(編集部・田村彰浩)
「CCUSの意義や重要性は理解しつつも、導入に向けた環境が十分でないというのが共通認識だ」。ブロック会議の初回となる10月6日の関東甲信越地区の会合で、浅野正一山梨県建設業協会会長はそう意見を述べた。カードリーダーの設置やシステム利用料など現場の運営費用はすべて元請が負担する。木下修長野県建設業協会会長は「落札率がもう2%程度高まらないと費用が捻出できない」と切実な声を上げる。
全建がCCUS推進に向け取り組む「モデル工事現場」33カ所を調査した結果、「メリットがある」と感じていたのは26%にとどまる。各地の会合で工事成績評価や総合評価、経営事項審査への加点といったインセンティブを求める意見が相次いだ。蔦田守弘大阪建設業協会会長は「具体的なメリットを見える形にした上で、技能者にとって分かりやすい詳細工程や実施手順を示す必要がある」と訴えた。
国土交通省も目に見えるメリットの必要性を認識している。野口知希CCUS推進室長は「元請、下請、技能者それぞれの立場に応じたメリットが分かりやすく伝えられるような資料やツールを工夫していきたい」との方針を示した。
担い手を確保する上で立ちはだかるのが年収の問題だ。中村力男鳥取県建設業協会専務理事は、鳥取県内の施工管理技士の平均年収は約440万円で、他業種に比べ100万円低いのを例に挙げて「仕事の重要性や労働環境を考慮するとあまりにも低すぎる」と嘆いた。
国交省は公共工事の設計労務単価を2012年から8年連続で引き上げた。鎌原宜文不動産・建設経済局建設業課長は「労務単価の引き上げが技能者の賃金水準上昇という好循環につながるよう、適切な請負代金で契約し技能者の賃金水準の確保に努めてほしい」と各地で協力を呼び掛けた。
新型コロナウイルスの影響が各産業に及ぶ中、建設業は感染防止対策を徹底しながら現場を稼働させてきた。特に地方は公共事業への依存度が高く、建設業が経済を下支えする役割を担う。「安定した業種」(國藤浩史高知県建設業協会副会長)として、建設業を志す学生の地元志向が強まっている地域も出てきた。担い手を業界に呼び込むためにも、全建の山崎篤男専務理事は「積極的なPR活動が重要だ」と指摘する。
全9地区の会合を通じ地域建設業が直面する諸課題について、参加者で問題意識を共有した。全建は12月中旬に国交省幹部と総括の意見交換会を予定。今回の成果が官民の取り組みに反映されるか議論の行方に注目する必要がありそうだ。
(編集部・田村彰浩)
このジャンルの最新記事
- 全建ブロック会議を振り返る・中/平準化で働き方改革推進/実態に即した法運用を [2020年11月2日]
- 全建ブロック会議を振り返る・上/コロナ禍乗り越え地方創生/国土強靱化投資が不可欠 [2020年10月30日]




- 12日|国交省、第4回デジタル化の急速進展やニューノーマル対応の都市政策あり方検討会
- 12日|国交省、第4回水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会
- 12日|経産省、調達価格等算定委員会
- 12日|土木学会、第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座
- 13日|経産省、再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会・再エネ主力電源化制度改革小委員会合同会議
- 13日|環境省、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」パネルディスカッション
- 13日|環境省、20年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
- 13日|帝国データバンク・東京商工リサーチ、2020年12月の企業倒産
- 14日|内閣府、機械受注統計調査・20年11月分速報
- 14日|日本学術会議学術フォーラム・防災学術連携シンポジウム「東日本大震災からの10年とこれから」
- 15日|経産省、商業動態統計・20年11月分確報
- 2021年中国総局新年企画

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む