人事・動静
凜/大気社環境システム事業部企画部事業戦略部SDGs推進室・赤星綾子さん [2020年11月16日12面]
◇誰も我慢しない空間を
「省エネで誰も我慢しない、空間づくり」が建築設備に携わる技術者としての目標という。入社後7年間、工事の最前線で奮闘した。4月の異動で現在の部署に。SDGs(持続可能な開発目標)推進活動の一環として、二酸化炭素(CO2)排出量削減の対策提案を担当している。
大学で建築学を専攻。環境系の研究室を選んだのは「建設業が環境に与える影響の大きさと、身の回りを取り巻く設備に関心があった」からだ。社会の一員として役に立つことを一番に考え「環境に関わる仕事がしたい」という思いで、大気社への就職を決めた。
入社後は改修工事に携わった。限られた時間で顧客や多数の工事関係者と工期内に良いものをつくり上げることが最大の目標。経験を積んで小規模な工事の所長を任され「自身の枠にとどまらず他者の仕事を把握することの重要性」を痛感した。
今の仕事では顧客のニーズを把握し、既存の知見に新たなアイデアを加えて省エネを達成できる設備を提案することが必要だ。現場とは異なる緊張感があり、持ち前のプラス思考で乗り切ろうと奮闘している。
国内外で高まる「脱炭素」へのニーズと、SDGsが掲げる「誰ひとり取り残さない社会づくり」。社会の発展や快適性を諦めずに、「誰にも我慢させない、快適でCO2削減に貢献するアイデアを提案できる技術者になる」。そう遠くない将来必ず実現したい姿だ。(兼技術統括部設計部国内設計室配属、あかほし・あやこ)
「省エネで誰も我慢しない、空間づくり」が建築設備に携わる技術者としての目標という。入社後7年間、工事の最前線で奮闘した。4月の異動で現在の部署に。SDGs(持続可能な開発目標)推進活動の一環として、二酸化炭素(CO2)排出量削減の対策提案を担当している。
大学で建築学を専攻。環境系の研究室を選んだのは「建設業が環境に与える影響の大きさと、身の回りを取り巻く設備に関心があった」からだ。社会の一員として役に立つことを一番に考え「環境に関わる仕事がしたい」という思いで、大気社への就職を決めた。
入社後は改修工事に携わった。限られた時間で顧客や多数の工事関係者と工期内に良いものをつくり上げることが最大の目標。経験を積んで小規模な工事の所長を任され「自身の枠にとどまらず他者の仕事を把握することの重要性」を痛感した。
今の仕事では顧客のニーズを把握し、既存の知見に新たなアイデアを加えて省エネを達成できる設備を提案することが必要だ。現場とは異なる緊張感があり、持ち前のプラス思考で乗り切ろうと奮闘している。
国内外で高まる「脱炭素」へのニーズと、SDGsが掲げる「誰ひとり取り残さない社会づくり」。社会の発展や快適性を諦めずに、「誰にも我慢させない、快適でCO2削減に貢献するアイデアを提案できる技術者になる」。そう遠くない将来必ず実現したい姿だ。(兼技術統括部設計部国内設計室配属、あかほし・あやこ)
このジャンルの最新記事
- 凜/千葉県県土整備部道路整備課県道班副主査・来栖敬真さん [2021年1月25日12面]
- 凜/共同エンジニアリングプラント事業部東京営業所営業・小倉名都子さん [2021年1月18日10面]
- 経済調査会/理事長に森北佳昭元国交省水管理・国土保全局長就任 [2021年1月7日2面]
- 凜/東京都住宅政策本部都営住宅経営部住宅整備課課長代理建築担当・太田綾子さん [2020年12月21日12面]
- 日特建設/社長に和田康夫取締役昇格/21年4月1日就任 [2020年12月21日1面]




- 25日|国交省、都市交通における自動運転技術の活用方策検討会
- 25日|厚労省、労政審人材開発分科会
- 25~29日|世界経済フォーラム「ダボス・アジェンダ」
- 26日|厚労省、労政審職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会
- 26日|厚労省、過労死等防止対策推進協議会
- 26日|経産省、日本産業標準調査会標準第一部会土木技術専門委員会
- 27日|内閣府、20年11月の景気動向指数改定値
- 28日|国交省、社整審住宅宅地分科会・建築分科会既存住宅流通市場活性化小委員会
- 29日|国交省、2020年12月の住宅着工・建設受注
- 29日|国交省・環境省・農水省、自然再生専門家会議
- 29日|厚労省・総務省、20年12月の有効求人倍率、労働力調査
- 30日|WHOの新型コロナウイルス緊急事態宣言から1年

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む