検証-国土強靱化政策
検証-国土強靱化政策・上/3か年緊急対策後の予算の行方は/現行事業執行は順調 [2020年11月17日]
2020年度で終了する「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」(18~20年度)後の予算措置の行方が注目されている。大規模災害の多発や既設インフラの老朽化などもあり、21年度以降の対策継続や対象拡大を求める声は多い。公共投資に抑制的な立場からは、現行対策の事業執行の遅れを懸念する声もある。社会資本整備をどう推進していくのか-。年末の2021年度予算案決定に向け社会資本整備を巡る綱引きは熾烈(しれつ)になりそうだ。
3か年緊急対策では防災や経済・生活を支える重要インフラなどの機能維持に向け、緊急に取り組むべきハード・ソフト施策を整理した。事業規模は約7兆円(うち国土交通省関係分は3・6兆円)。河川の河道掘削やため池の改修による決壊防止対策といった事前防災の取り組みを展開してきた。
ここ数年、急激に進む気候変動の影響による大規模災害の多発や既設インフラの老朽化への対応が急務となっている。ただ、財務省は「社会資本が概成しつつある」との認識を崩さない。10月の財政制度等審議会(財政審、財務相の諮問機関)財政制度分科会歳出改革部会では、社会資本整備への新規投資や老朽化に伴う維持更新コストの増加を避ける必要があると主張した。
3か年緊急対策の事業が契約率の割に予算支出率が低いことなどを理由に、事業執行の遅れを指摘する声も挙がっている。これが3か年緊急対策の延長に対する慎重論の根拠にもなっている。
しかし、国交省は工事契約の性質上、工事の進展に応じて段階的に支払いが行われるため、契約から予算の支出までに一定の期間が発生するのは当然と説明する。契約後に受注企業が人員の確保や資材調達を行い工事に入るため、公共工事の執行状況は契約率で確認することが適当とも強調した。
国交省によると20年度の公共事業の予算現額(前年度からの繰り越し額と当初予算額などの合計)は、近年で最大規模の約12・1兆円。契約率(8月時点)は65・6%でほぼ平年並みだった。
3か年緊急対策だけみると、20年度第1四半期(4~6月)の契約率は20%。前年同期は17%で第2四半期(19年7~9月)までに43%、第3四半期(同10~12月)までで61%、年度全体で92%と下半期にかけて契約率が上昇していった。このため国交省は20年度も前年度同様、順調に契約率が上がると見ている。
3か年緊急対策では防災や経済・生活を支える重要インフラなどの機能維持に向け、緊急に取り組むべきハード・ソフト施策を整理した。事業規模は約7兆円(うち国土交通省関係分は3・6兆円)。河川の河道掘削やため池の改修による決壊防止対策といった事前防災の取り組みを展開してきた。
ここ数年、急激に進む気候変動の影響による大規模災害の多発や既設インフラの老朽化への対応が急務となっている。ただ、財務省は「社会資本が概成しつつある」との認識を崩さない。10月の財政制度等審議会(財政審、財務相の諮問機関)財政制度分科会歳出改革部会では、社会資本整備への新規投資や老朽化に伴う維持更新コストの増加を避ける必要があると主張した。
3か年緊急対策の事業が契約率の割に予算支出率が低いことなどを理由に、事業執行の遅れを指摘する声も挙がっている。これが3か年緊急対策の延長に対する慎重論の根拠にもなっている。
しかし、国交省は工事契約の性質上、工事の進展に応じて段階的に支払いが行われるため、契約から予算の支出までに一定の期間が発生するのは当然と説明する。契約後に受注企業が人員の確保や資材調達を行い工事に入るため、公共工事の執行状況は契約率で確認することが適当とも強調した。
国交省によると20年度の公共事業の予算現額(前年度からの繰り越し額と当初予算額などの合計)は、近年で最大規模の約12・1兆円。契約率(8月時点)は65・6%でほぼ平年並みだった。
3か年緊急対策だけみると、20年度第1四半期(4~6月)の契約率は20%。前年同期は17%で第2四半期(19年7~9月)までに43%、第3四半期(同10~12月)までで61%、年度全体で92%と下半期にかけて契約率が上昇していった。このため国交省は20年度も前年度同様、順調に契約率が上がると見ている。
このジャンルの最新記事
- 検証-国土強靱化政策・下/与党幹部は5年15兆円描く/21年度以降見据え要望活動 [2020年11月19日]
- 検証-国土強靱化政策・中/緊急対策後、施工余力が焦点/業界団体は「問題ない」 [2020年11月18日]




- 12日|国交省、第4回デジタル化の急速進展やニューノーマル対応の都市政策あり方検討会
- 12日|国交省、第4回水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会
- 12日|経産省、調達価格等算定委員会
- 12日|土木学会、第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座
- 13日|経産省、再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会・再エネ主力電源化制度改革小委員会合同会議
- 13日|環境省、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」パネルディスカッション
- 13日|環境省、20年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
- 13日|帝国データバンク・東京商工リサーチ、2020年12月の企業倒産
- 14日|内閣府、機械受注統計調査・20年11月分速報
- 14日|日本学術会議学術フォーラム・防災学術連携シンポジウム「東日本大震災からの10年とこれから」
- 15日|経産省、商業動態統計・20年11月分確報
- 2021年中国総局新年企画

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む