行政・団体
衆院国交委/交通政策基本法・強靱化基本法改正案を可決/基幹的高速交通網形成など [2020年11月24日1面]
衆院国土交通委員会(あかま二郎委員長)は20日、議員立法の交通政策基本法と国土強靱化基本法の一括改正案を可決した。地域社会の維持・発展を図るため、必要な施策として基幹的な高速交通網の形成などを追加する。可決に当たり、政府に求める対応措置を決議として採択。赤羽一嘉国土交通相は、これらの決議の趣旨を十分に尊重し努力するとした。
改正案は24日の衆院本会議に上程される。採決を経て参院に送られる。公布と同日に施行する。
激甚な災害が頻発する中、国土強靱化の観点から大規模災害が発生した場合でも交通機能を維持し、社会・経済活動の持続可能性を確保するため、二つの基本法を一括して改正する。交通政策基本法の改正案は、地域活力の向上に必要な施策の規定に、地域社会の維持および発展を図ると明記。このために必要な施策として基幹的な高速交通網の形成および輸送サービスの確保を加える。
趣旨説明した自民党の盛山正仁衆院議員は、基幹的な高速交通網について「若年層の流出を防ぎ、地域社会を活性させる高規格の道路や鉄道などを想定している。災害時には代替輸送のルートとして機能することが期待されている高規格の道路、鉄道や空港、港湾を整備することが地域社会の発展に重要な役割を果たす」と述べた。
国土強靱化基本法の改正案では、前文に近年、地震や台風、局地的豪雨などによる大規模自然災害が各地で頻発していると明記。国や社会の重要な機能の例示として交通を追加する。
決議には公共交通の防災・減災、早期の代替交通・手段の確保、基幹的な高速交通網の形成など必要なハード・ソフト両面にわたる施策を講じるための財政上の措置を講じるよう明記。大規模災害で被災した交通施設などの復旧では、防災・減災、国土強靱化の観点から、再度災害防止のための改良復旧などを対象とする支援制度の整備や運用改善を検討することとした。
改正案は24日の衆院本会議に上程される。採決を経て参院に送られる。公布と同日に施行する。
激甚な災害が頻発する中、国土強靱化の観点から大規模災害が発生した場合でも交通機能を維持し、社会・経済活動の持続可能性を確保するため、二つの基本法を一括して改正する。交通政策基本法の改正案は、地域活力の向上に必要な施策の規定に、地域社会の維持および発展を図ると明記。このために必要な施策として基幹的な高速交通網の形成および輸送サービスの確保を加える。
趣旨説明した自民党の盛山正仁衆院議員は、基幹的な高速交通網について「若年層の流出を防ぎ、地域社会を活性させる高規格の道路や鉄道などを想定している。災害時には代替輸送のルートとして機能することが期待されている高規格の道路、鉄道や空港、港湾を整備することが地域社会の発展に重要な役割を果たす」と述べた。
国土強靱化基本法の改正案では、前文に近年、地震や台風、局地的豪雨などによる大規模自然災害が各地で頻発していると明記。国や社会の重要な機能の例示として交通を追加する。
決議には公共交通の防災・減災、早期の代替交通・手段の確保、基幹的な高速交通網の形成など必要なハード・ソフト両面にわたる施策を講じるための財政上の措置を講じるよう明記。大規模災害で被災した交通施設などの復旧では、防災・減災、国土強靱化の観点から、再度災害防止のための改良復旧などを対象とする支援制度の整備や運用改善を検討することとした。
このジャンルの最新記事
- 国交省、日建連/意見交換会フォローアップ会議開く/遠隔臨場の試行継続・拡大 [2021年1月22日1面]
- 東京メトロ株の売却議論/東京都・小池百合子知事、併せて地下鉄新線事業化の検討を [2021年1月22日4面]
- 国交省/多様な入契方式、適切に選定へ指針改正/フロー図や最新の知見反映へ [2021年1月22日1面]
- 20年10~12月の建設業景況/地元業界、景気「悪い」傾向続く/3保証 [2021年1月21日1面]
- 国交省/技術者の海外実績を加点評価/21年度以降直轄工事・業務で適用 [2021年1月21日1面]





詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む