企業・経営
建コン各社/テレワーク環境、複数企業が効率低下を指摘/人材育成で課題も [2020年11月27日3面]
新型コロナウイルスの感染拡大を契機にテレワークの環境整備に注力する建設コンサルタント業界で、業務効率の低下に苦慮する事態が起こっている。経験が浅い若手社員と意思疎通を図る難しさや、テレビ会議システムの操作スキルが未熟な点がテレワーク定着の足かせになっているようだ。担い手確保を経営の最重要課題に掲げる建コン各社。主流になりつつあるリモート環境で成果品の品質を確保し、人材育成に取り組んでいくのか。各社は有効な手だてを模索している。
テレワークによる▽生産性向上の有無▽要因分析▽向き不向きの職種-などを主要7社に聞いた。コロナ禍を機にテレワークを積極展開する建コン各社のうち、「生産性が向上した」と「変化なし」は共に28・6%(各2社)。一方「低下した」と回答したのは42・8%(3社)だった=グラフ参照。
最大手の日本工営は、オンライン会議に伴う移動時間の削減や会議室の手配が不要になった点をメリットに挙げた。社内のスケジュール管理表を利用した空き時間の把握にもつながり、従来よりも業務効率の改善につながっているという。建設技術研究所は「個人で完結できる業務の場合、在宅の方が集中しやすい」と答えた。
一方、意思疎通の難しさが要因となって効率低下に陥る企業もある。全社員に在宅勤務を促しているオリエンタルコンサルタンツは「実務経験の少ない若手社員とのコミュニケーションに時間を要する」と回答。テレワークの良さを実感する建設技術研究所も「直接対面よりも希薄になるのでは」と、テレビ会議ツールを利用した若手人材育成の難しさを挙げる。
コミュニケーションの機会が不足し「手戻りなどのリスクが増えた」と答えたのは八千代エンジニヤリング。開発系や知見が問われる道路設計分野などは関係者同士の確認作業が多く、対面形式の方が効率的と訴えている。
テレワークが向かない職種を聞いたところ、パシフィックコンサルタンツなど2社は「不向きな職種はない」と回答。大日本コンサルタントは電話や来客応対が必要な総務部門を挙げた。日本工営は調査業務や高度な数値解析が必要な職種など、応用地質は試験・分析を含む社員と答えた。実地調査などフィールドワークが不可欠な業務もあり、テレワークを全社規模で実施するのはまだまだハードルが高いようだ。
テレワークによる▽生産性向上の有無▽要因分析▽向き不向きの職種-などを主要7社に聞いた。コロナ禍を機にテレワークを積極展開する建コン各社のうち、「生産性が向上した」と「変化なし」は共に28・6%(各2社)。一方「低下した」と回答したのは42・8%(3社)だった=グラフ参照。
最大手の日本工営は、オンライン会議に伴う移動時間の削減や会議室の手配が不要になった点をメリットに挙げた。社内のスケジュール管理表を利用した空き時間の把握にもつながり、従来よりも業務効率の改善につながっているという。建設技術研究所は「個人で完結できる業務の場合、在宅の方が集中しやすい」と答えた。
一方、意思疎通の難しさが要因となって効率低下に陥る企業もある。全社員に在宅勤務を促しているオリエンタルコンサルタンツは「実務経験の少ない若手社員とのコミュニケーションに時間を要する」と回答。テレワークの良さを実感する建設技術研究所も「直接対面よりも希薄になるのでは」と、テレビ会議ツールを利用した若手人材育成の難しさを挙げる。
コミュニケーションの機会が不足し「手戻りなどのリスクが増えた」と答えたのは八千代エンジニヤリング。開発系や知見が問われる道路設計分野などは関係者同士の確認作業が多く、対面形式の方が効率的と訴えている。
テレワークが向かない職種を聞いたところ、パシフィックコンサルタンツなど2社は「不向きな職種はない」と回答。大日本コンサルタントは電話や来客応対が必要な総務部門を挙げた。日本工営は調査業務や高度な数値解析が必要な職種など、応用地質は試験・分析を含む社員と答えた。実地調査などフィールドワークが不可欠な業務もあり、テレワークを全社規模で実施するのはまだまだハードルが高いようだ。
このジャンルの最新記事
- 三井不/4月1日に新会社設立/建築・土木分野の技術支援体制を強化 [2021年1月15日1面]
- 新型コロナ/建コン・建築設計各社「業務に支障なし」/従前施策を一層強化 [2021年1月14日3面]
- 日立造船/下水汚泥の焼却事業参入/東京都下水道局と共同研究開始 [2021年1月14日3面]
- 新型コロナ/主要ゼネコン21社が工事継続、他地域含め感染対策強化/本紙調べ [2021年1月13日1面]
- JR貨物グループ/10カ年長期ビジョン策定/30年度までに設備投資4020億円 [2021年1月13日4面]




- 12日|国交省、第4回デジタル化の急速進展やニューノーマル対応の都市政策あり方検討会
- 12日|国交省、第4回水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会
- 12日|経産省、調達価格等算定委員会
- 12日|土木学会、第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座
- 13日|経産省、再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会・再エネ主力電源化制度改革小委員会合同会議
- 13日|環境省、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」パネルディスカッション
- 13日|環境省、20年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
- 13日|帝国データバンク・東京商工リサーチ、2020年12月の企業倒産
- 14日|内閣府、機械受注統計調査・20年11月分速報
- 14日|日本学術会議学術フォーラム・防災学術連携シンポジウム「東日本大震災からの10年とこれから」
- 15日|経産省、商業動態統計・20年11月分確報
- 2021年中国総局新年企画

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む
コメント
所詮、人間主体の仕事にコミュニケーションは欠かせない。ちょっとした隙間時間の雑談や一言で和んだり、情報伝達したり。「不向きな職種はない」と言うのはその業界をよく知りもしないで言っているのでないか。向いている職種を数えた方がいい。まして「変化なし」を「向上した」と同様にするのは明らかに偏った意図があるとしか思えない。