行政・団体
20年の土砂災害発生件数/7月豪雨は961件、発生都道府県数が過去最多/国交省 [2020年12月24日2面]
国土交通省の集計(速報値)によると、熊本県など九州南部を中心に被害が発生した2020年7月豪雨による土砂災害の発生件数が961件になった。集計を開始した1982年以降、単一の豪雨災害で過去3番目の水準。被害を確認した都道府県数は過去最多の37府県だった。甚大な広域災害だったことが改めて浮き彫りになった。
7月豪雨を含めた20年(1~12月)に全国で発生した土砂災害件数は1316件。宮城県を除く46都道府県で土砂災害が発生した。集計開始以降の平均発生件数(1105件)の約1・2倍を記録した。被害の内訳は地滑り116件、土石流など223件、崖崩れ977件。地滑りの発生件数は直近10年(10~19年)の平均発生件数(109件)を上回った。
7月豪雨で最も被害の大きかった熊本県では227件の土砂災害が発生し、集計開始以降、同県の最多件数を記録した。これまでは熊本地震が発生した16年(223件)が最多だった。
年間の発生件数上位の都道府県は▽熊本▽鹿児島(121件)▽神奈川(104件)▽長野(99件)▽長崎(73件)-の5県。
近年急激に進む気候変動などの影響で大雨や土砂災害が増加傾向にあるが、国交省が整備した砂防堰堤が流木や土砂を捕捉するなど、砂防関係施設が効果を発揮する事例も多く見られた。
7月豪雨を含めた20年(1~12月)に全国で発生した土砂災害件数は1316件。宮城県を除く46都道府県で土砂災害が発生した。集計開始以降の平均発生件数(1105件)の約1・2倍を記録した。被害の内訳は地滑り116件、土石流など223件、崖崩れ977件。地滑りの発生件数は直近10年(10~19年)の平均発生件数(109件)を上回った。
7月豪雨で最も被害の大きかった熊本県では227件の土砂災害が発生し、集計開始以降、同県の最多件数を記録した。これまでは熊本地震が発生した16年(223件)が最多だった。
年間の発生件数上位の都道府県は▽熊本▽鹿児島(121件)▽神奈川(104件)▽長野(99件)▽長崎(73件)-の5県。
近年急激に進む気候変動などの影響で大雨や土砂災害が増加傾向にあるが、国交省が整備した砂防堰堤が流木や土砂を捕捉するなど、砂防関係施設が効果を発揮する事例も多く見られた。
このジャンルの最新記事
- 国交省/官庁施設の建築構造設計基準改定/21年度営繕工事設計から適用 [2021年4月9日2面]
- 国交省/営繕工事で情報共有システム利用原則化/維持管理含めBIM活用試行へ [2021年4月9日1面]
- 国交省/社会資本整備重点計画素案策定/整備効果最大化へ [2021年4月8日2面]
- 国交省/自治体のダンピング対策強化/直轄並みの厳格運用、個別に改善働き掛け [2021年4月8日1面]
- 日建連/研究開発部門の働き方改革で提言/裁量労働制など制度充実必要 [2021年4月8日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む