行政・団体
国交省/入契手続き書類の押印省略、21年1月1日から運用/契約書は押印必要 [2020年12月25日1面]
国土交通省は物品・役務を含むすべての調達案件を対象に、入札契約関連書類の押印を省略する。見積書や請求書、事業者が提出する書類で押印をなくす。会計法で記名・押印を求める契約書は押印が必要になる。
2021年1月1日以降の調達案件から運用する。これを機に国交省は電子入札システム、電子契約システムの積極的な利用を呼び掛ける。
官房会計課は押印見直しの文書を、全発注部局に23日付で送付。25日には国交省のホームページ(HP)で公表する。オンライン手続きが困難な場合の書面手続きで、契約書を除くすべての書類で押印を省く。「責任者および担当者」の氏名と連絡先を必ず記載してもらい、真正性を確認するため必要に応じ連絡する。
国交省は2003年度に工事、業務とも電子入札システムの運用を本格化。利用率は97%に達している。電子契約システムは20年度に全面運用。書面でやりとりしていた契約締結や契約変更、支払い請求もオンライン対応が可能になった。
政府は行政手続きで求めていた「認め印」を全廃する。押印を求める行政手続き全1万4992のうち、印鑑証明などが必要な83を除く1万4909(99・4%)を廃止する。法改正が必要なものは来年の通常国会に一括法案を提出する。
2021年1月1日以降の調達案件から運用する。これを機に国交省は電子入札システム、電子契約システムの積極的な利用を呼び掛ける。
官房会計課は押印見直しの文書を、全発注部局に23日付で送付。25日には国交省のホームページ(HP)で公表する。オンライン手続きが困難な場合の書面手続きで、契約書を除くすべての書類で押印を省く。「責任者および担当者」の氏名と連絡先を必ず記載してもらい、真正性を確認するため必要に応じ連絡する。
国交省は2003年度に工事、業務とも電子入札システムの運用を本格化。利用率は97%に達している。電子契約システムは20年度に全面運用。書面でやりとりしていた契約締結や契約変更、支払い請求もオンライン対応が可能になった。
政府は行政手続きで求めていた「認め印」を全廃する。押印を求める行政手続き全1万4992のうち、印鑑証明などが必要な83を除く1万4909(99・4%)を廃止する。法改正が必要なものは来年の通常国会に一括法案を提出する。
このジャンルの最新記事
- 国交省/官庁施設の建築構造設計基準改定/21年度営繕工事設計から適用 [2021年4月9日2面]
- 国交省/営繕工事で情報共有システム利用原則化/維持管理含めBIM活用試行へ [2021年4月9日1面]
- 国交省/社会資本整備重点計画素案策定/整備効果最大化へ [2021年4月8日2面]
- 国交省/自治体のダンピング対策強化/直轄並みの厳格運用、個別に改善働き掛け [2021年4月8日1面]
- 日建連/研究開発部門の働き方改革で提言/裁量労働制など制度充実必要 [2021年4月8日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む