論説・コラム
回転窓/ESG経営への対応が問われる時 [2021年1月8日1面]
新型コロナウイルスの感染拡大で、首都圏が再度の緊急事態宣言発令に追い込まれた。新規感染者数の最多更新が連日報じられる中、新春の日本列島は緊張感に包まれている▼建設業界は繁忙期となる年度末が近づく。人々の暮らしや経済を支える基盤を遅滞なく完成させることが最大の使命。安全や品質、工期などすべての期待に応える必要があり、かじ取りが難しい局面が続く▼コロナ禍以降、多くの産業にかつてないブレーキが掛かった。だが建設業は現場を動かすことで、裾野分野を含めて商流を維持している。結果的に雇用を守り、経済を下支えしている▼多くの苦悩が渦巻く状況下で声高に叫ぶことではないが、静かなる誇りを胸に刻んでおいても良いのではないだろうか。だからこそ、建設業界から感染拡大を招くような事態は防がなければならない▼現場の安全確保はESG(環境・社会・企業統治)経営の「S」の根幹をなす大事な点とアナリストが指摘していた。社会はもちろんのこと、企業活動を後押しする投資家も動向を注視している。現場は非常に苦しい。何とか乗り越えてほしいと願ってやまない。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/リーダーの言葉 [2021年1月22日1面]
- 回転窓/脱プラのいま [2021年1月21日1面]
- 回転窓/太宰の自宅を再現 [2021年1月20日1面]
- 回転窓/「全く指摘には当たらない」はご勘弁を [2021年1月19日1面]
- 回転窓/使われてこそ価値をつなげる [2021年1月18日1面]





詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む