行政・団体
国交省/19年度の入札契約状況/工事の1%で低入札調査実施、落札率は4年連続上昇 [2021年1月13日1面]
国土交通省は「国土交通省直轄工事等契約関係資料(2020年度版)」をまとめた。19年度に低入札価格調査が実施された工事件数の割合は1・0%で、18年度の1・4%から0・4ポイント低下した。調査の結果、調査対象と契約に至らなかったケースは5件(18年度6件)だった。落札率は前年度の92・74%から93・06%へと0・32ポイント上昇。4年連続の上昇となった。
19年度に一般競争入札と指名競争入札で発注した工事は1万0664件で、低入札価格調査制度の適用対象になったのは1万0165件。このうち、実際に最低札が基準額を下回って調査が行われたのは1・0%に相当する106件だった。調査の結果、対象者と契約締結に至ったのはこのうち101件。排除されたのは5件だった。
コンサル業務の低入札価格調査の発生率は、19年度が1・0%(8953件中92件)で、18年度の1・0%(8140件中84件)と同じ水準となった。調査の結果、調査対象者と契約に至らなかったケースは4件(18年度0件)だった。
国交省は公共工事設計労務単価の機動的な引き上げや最新の施工実態を踏まえた積算基準の見直しなど、施工確保対策を相次いで打ち出している、19年4月には直轄工事・委託業務に適用する低入札価格調査基準を引き上げた。こうした効果で、採算を度外視した応札行動に一定の歯止めが掛かり、落札率の上昇にもつながったとみられる。
落札率は▽14年度=工事92・43%、業務84・21%▽15年度=91・22%、82・64%▽16年度=92・00%、83・31%▽17年度=92・52%、84・59%▽18年度=92・74%、84・92%▽19年度=93・06%、84・71%-と推移。19年度の工事は過去5年間で最も高い落札率。業務は2番目に高い率となった。
19年度に一般競争入札と指名競争入札で発注した工事は1万0664件で、低入札価格調査制度の適用対象になったのは1万0165件。このうち、実際に最低札が基準額を下回って調査が行われたのは1・0%に相当する106件だった。調査の結果、対象者と契約締結に至ったのはこのうち101件。排除されたのは5件だった。
コンサル業務の低入札価格調査の発生率は、19年度が1・0%(8953件中92件)で、18年度の1・0%(8140件中84件)と同じ水準となった。調査の結果、調査対象者と契約に至らなかったケースは4件(18年度0件)だった。
国交省は公共工事設計労務単価の機動的な引き上げや最新の施工実態を踏まえた積算基準の見直しなど、施工確保対策を相次いで打ち出している、19年4月には直轄工事・委託業務に適用する低入札価格調査基準を引き上げた。こうした効果で、採算を度外視した応札行動に一定の歯止めが掛かり、落札率の上昇にもつながったとみられる。
落札率は▽14年度=工事92・43%、業務84・21%▽15年度=91・22%、82・64%▽16年度=92・00%、83・31%▽17年度=92・52%、84・59%▽18年度=92・74%、84・92%▽19年度=93・06%、84・71%-と推移。19年度の工事は過去5年間で最も高い落札率。業務は2番目に高い率となった。
このジャンルの最新記事
- 国交省/官庁施設の建築構造設計基準改定/21年度営繕工事設計から適用 [2021年4月9日2面]
- 国交省/営繕工事で情報共有システム利用原則化/維持管理含めBIM活用試行へ [2021年4月9日1面]
- 国交省/社会資本整備重点計画素案策定/整備効果最大化へ [2021年4月8日2面]
- 国交省/自治体のダンピング対策強化/直轄並みの厳格運用、個別に改善働き掛け [2021年4月8日1面]
- 日建連/研究開発部門の働き方改革で提言/裁量労働制など制度充実必要 [2021年4月8日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む