行政・団体
国交省、総務省/入札契約適正化へ市区町村に直接働き掛け/都道府県公契連に参加へ [2021年1月18日1面]
国土交通、総務両省は各都道府県と管内市区町村で構成する都道府県公共工事契約業務連絡協議会(都道府県公契連)に参加し、入札契約適正化のさらなる推進を市区町村に直接働き掛ける。18日の青森県を皮切りに20以上の都道府県で公契連をウェブ開催する予定。2020年度第3次補正予算案などの成立を見据え公共工事の円滑な施工確保や、自治体発注工事での建設キャリアアップシステム(CCUS)活用などの取り組みを呼び掛ける。
両省は都道府県と政令市に対し、公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく通知を昨年12月23日付で発出。市区町村の入札契約適正化に関する措置の改善を図るため、都道府県公契連の積極的な開催などを要請した。
要請通知を受け21都道府県が開催予定、4県は開催を調整している。このほかの団体でも調整を進めている。国交省は本年度、都道府県公契連との連携、参加を開始。実施済みを合わせると40以上の都道府県が公契連を開く見通し。2回目の実施となるのは▽北海道▽青森▽山梨▽愛知▽三重▽香川▽徳島▽長崎▽鹿児島-の9道県。
総務省が都道府県公契連に参加するのは初めて。都道府県や市区町村は入札契約担当部局に加え、財政担当や発注担当など関係部局も参加する。
テーマは「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」(21~25年度)などを踏まえた公共工事の円滑な施工確保の推進や、自治体発注工事でのCCUS活用推進など。5か年加速化対策の初年度分が20年度第3次補正予算案で措置されている。予算の成立前だが、公共事業の円滑かつ適切な執行を呼び掛ける。
適正な価格による契約、適正な工期設定、施工時期の平準化などの取り組みを説明。新型コロナウイルスの感染拡大防止策を徹底し、公共工事の円滑な施工確保を推進してもらう。
CCUSの普及促進について、赤羽一嘉国土交通相は昨年11月に開いた建設業4団体との意見交換で、市区町村を含む自治体発注工事での活用の重要性を指摘した。これを踏まえ、まずは市区町村にCCUSを知ってもらい、先行する自治体のインセンティブ措置なども紹介し、CCUSの活用推進を働き掛ける。
両省は都道府県と政令市に対し、公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく通知を昨年12月23日付で発出。市区町村の入札契約適正化に関する措置の改善を図るため、都道府県公契連の積極的な開催などを要請した。
要請通知を受け21都道府県が開催予定、4県は開催を調整している。このほかの団体でも調整を進めている。国交省は本年度、都道府県公契連との連携、参加を開始。実施済みを合わせると40以上の都道府県が公契連を開く見通し。2回目の実施となるのは▽北海道▽青森▽山梨▽愛知▽三重▽香川▽徳島▽長崎▽鹿児島-の9道県。
総務省が都道府県公契連に参加するのは初めて。都道府県や市区町村は入札契約担当部局に加え、財政担当や発注担当など関係部局も参加する。
テーマは「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」(21~25年度)などを踏まえた公共工事の円滑な施工確保の推進や、自治体発注工事でのCCUS活用推進など。5か年加速化対策の初年度分が20年度第3次補正予算案で措置されている。予算の成立前だが、公共事業の円滑かつ適切な執行を呼び掛ける。
適正な価格による契約、適正な工期設定、施工時期の平準化などの取り組みを説明。新型コロナウイルスの感染拡大防止策を徹底し、公共工事の円滑な施工確保を推進してもらう。
CCUSの普及促進について、赤羽一嘉国土交通相は昨年11月に開いた建設業4団体との意見交換で、市区町村を含む自治体発注工事での活用の重要性を指摘した。これを踏まえ、まずは市区町村にCCUSを知ってもらい、先行する自治体のインセンティブ措置なども紹介し、CCUSの活用推進を働き掛ける。
このジャンルの最新記事
- 国交省/市町村の防災集団移転事業支援/都市機構を事業主体に追加 [2021年3月8日1面]
- 政府/災害対策基本法改正案を閣議決定/市町村の情報は避難指示に統一 [2021年3月8日1面]
- 国交省/高速道路4車線化の事業候補決定/14カ所で総事業費4700億円 [2021年3月8日2面]
- 20年の熱中症死傷者、建設業は最多の201人/厚労省速報 [2021年3月5日2面]
- 関東整備局/管内建協と国土強靱化5カ年対策で意見交換/工程遅延の問題共有 [2021年3月5日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む
コメント
CCUSは愚の骨頂。何を目的にしているのか。作業員の地位をあげるだの、年収をあげるだの、戯言を言っているがそんなもの夢にもならない。問い合わせには不親切なメール。以前は繋がらない電話。
多額の資金をかけて、誰のためのシステムなのか。今一度、考えて欲しいものだ。
ピラミッドの上の三角部分しかCCUSは必要ではない。
下にいけばいくほど不要の代物だ。住宅・リフォームのみ、営繕のみの会社に必要とは思えない。一人親方潰しとの声もある。細々と作業し日々を送る末端の人たちを食い物にするこの国の姿勢は他業種にも及ぶ。生かさず殺さずー。搾取され続けるこの国に生きる国民はどんどん疲弊してゆく。