論説・コラム
回転窓/「全く指摘には当たらない」はご勘弁を [2021年1月19日1面]
第204通常国会が18日に召集された。2020年度第3次補正予算案や21年度予算案が審議され、同時に長期化する新型コロナウイルスへの対応と経済対策などで論戦が展開される▼10月に衆議院議員の任期満了が控え、解散・総選挙をにらんだ与野党の攻防が予想される。就任後初めての通常国会に臨む菅義偉首相だが、ここに来ての新聞各社などが行う調査で支持率は急落。これまで記者会見や国会答弁で多用してきた質問に正面から答えず、論点をずらす手法をとり続けるのだろうか▼政府が同日国会に提出した21年度予算案の一般会計総額は106兆6097億円。総額15兆4271億円の3次補正予算案と合わせて景気の下支えを狙う▼勢いが止まらない新型コロナの感染拡大。11都府県で緊急事態宣言を再発令し、政府は封じ込めに力を注ぐが先行きを見通すのは難しい。それでも事態を打開するかじを取り続けるのが国会と政府の使命▼国会の会期は6月16日までの150日間。開会を前に菅首相は政策実現に向け「国民のご理解をいただきたい」と話した。理解を得るためには何が必要なのか…。多くは語るまい。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/自動運転とごみ回収 [2021年3月9日1面]
- 復興のシンボル完成/阿蘇大橋(熊本県)と気仙沼湾横断橋(宮城県)が開通 [2021年3月9日1面]
- 回転窓/神髄は変えない新様式を [2021年3月8日1面]
- 回転窓/就職活動が本格化 [2021年3月5日1面]
- 回転窓/人形に願いを [2021年3月4日1面]








- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む
コメント
>これまで記者会見や国会答弁で多用してきた質問に正面から答えず、論点をずらす手法をとり続けるのだろうか
読みにくいったらない。句読点の使い方も知らないのだろうか。
この程度の記者さんには、何を言っても「理解」できまい。
タイトルが意味不明
タイトルとの相違がある気がするが。菅さんは安倍さんの側近のころから何を言ってるのか不明な人だった。常に視線をあちゃらに向け、ごにょごにょ。この人が総理になった時のガッカリ感たらなかった。こうなることは目に見えていたのに、何を期待しての支持率70%台だったのか。それこそ意味不明だ。いまだ40%以上の国民が支持している事が驚きだ。
誰が首相に成ってもこの記者様のようにワイドショーレベルの知識で批判する人間はいるし、結局支持率は40%程度になるのでしょう。
平均点てことでしょうかね。
政治家は批判されて当たり前。それをどう生かすかが問題。