行政・団体
国交省/IT活用の重要事項説明で運用マニュアル作成 [2021年1月21日2面]
国土交通省は建築士法に基づく重要事項説明(重説)を、対面ではなくテレビ会議などITを活用する「IT重説」について、実施マニュアルを作成した。建築士がIT重説を行う上での順守事項や留意事項などを整理。必要となるIT環境なども明記した。士法に基づくIT重説の本格運用を開始する。
IT重説は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため暫定的に措置された。国交省は中長期的な在り方を検証する社会実験を、昨年7~11月にかけて実施。結果を検証し特段問題がなかったことから、暫定的な措置ではなく恒久的な措置として、実施マニュアルに即したIT重説を士法に基づく重説として取り扱う。
IT重説は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため暫定的に措置された。国交省は中長期的な在り方を検証する社会実験を、昨年7~11月にかけて実施。結果を検証し特段問題がなかったことから、暫定的な措置ではなく恒久的な措置として、実施マニュアルに即したIT重説を士法に基づく重説として取り扱う。
このジャンルの最新記事
- 国交省/市町村の防災集団移転事業支援/都市機構を事業主体に追加 [2021年3月8日1面]
- 政府/災害対策基本法改正案を閣議決定/市町村の情報は避難指示に統一 [2021年3月8日1面]
- 国交省/高速道路4車線化の事業候補決定/14カ所で総事業費4700億円 [2021年3月8日2面]
- 20年の熱中症死傷者、建設業は最多の201人/厚労省速報 [2021年3月5日2面]
- 関東整備局/管内建協と国土強靱化5カ年対策で意見交換/工程遅延の問題共有 [2021年3月5日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む