論説・コラム
回転窓/脱プラのいま [2021年1月21日1面]
全国の小売店で有料化が義務付けられたプラスチック製レジ袋。最近はエコバッグを持参する人や商品を手で持ち帰る人の姿をよく目にする。建設現場で働く職人のコンビニ利用率が高いことから、あるゼネコンの協力会では環境対策の一環でエコバッグを配布したという▼環境省のウェブ調査によると、レジ袋の受け取りを辞退する人の割合が昨年3月時点の約3割から11月には7割超に増加。年末までに辞退率6割を目指した同省の予想以上に、消費者の意識変革が進んでいるようだ▼一昨年の20カ国・地域(G20)首脳会議で2050年までに、海洋プラごみの新たな汚染をゼロにする目標を掲げたビジョンを明示。廃プラ削減に向けた取り組みが多方面で活発化している▼建設6団体副産物対策協議会らは、海洋プラごみの問題や廃プラのリサイクル意識向上を図るためのポスターを作製。地球規模で深刻化する環境汚染に対し、業界全体で取り組みを後押しする▼「カメは万年 プラは何年?」と書かれたポスターでは、海中でプラごみを見つめるウミガメが印象的。海に囲まれたわが国が果たすべき役割は小さくない。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/自動運転とごみ回収 [2021年3月9日1面]
- 復興のシンボル完成/阿蘇大橋(熊本県)と気仙沼湾横断橋(宮城県)が開通 [2021年3月9日1面]
- 回転窓/神髄は変えない新様式を [2021年3月8日1面]
- 回転窓/就職活動が本格化 [2021年3月5日1面]
- 回転窓/人形に願いを [2021年3月4日1面]








- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む
コメント
実際に海に流れ出るプラ製品がどこの国のものなのか調査もしないで、他国へのアピールで始めた。何のためにレジ袋を止めたのか、いまだ理解できない。プラ袋はレジで売ってる、便乗し紙袋さえ有料だ。袋が欲しけりゃ金払えとしか思えない。買い物かごを下げ、豆腐をボールで買っていた時代とは社会背景が違う。国はもっと頭を使った政策を考えて欲しい。
実際にレジ袋を買う人は減ってると聞くがコンビニ自体に行かなくなった。温めたお弁当を手持ちで帰る、リュックやハンドバッグに入れる、なんてできない。レジ袋を何回も使いまわすのも不衛生でいやだ。結果行かなくなる。いったいこれは誰得なんだろうか。1枚5円で売っているレジ袋も、小売店やスーパーが問屋から買うときはもっと安価だ。結局企業が得をするようにできているのが今の日本だ。