行政・団体
日建協/20年の緊急事態宣言中の加盟組合現場閉所状況/建築の現場閉所は21・3% [2021年2月12日1面]
日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、鈴木誠一議長)が加盟組合を対象に実施したアンケートによると、昨年4月に発令された新型コロナウイルスの緊急事態宣言期間中に「閉所の必要性を感じた」という建築現場が52・2%あったことが分かった。実際に閉所した建築現場は21・3%。現場担当者が感染の不安を抱えながら、作業に従事していた実態が明らかになった。
アンケートは加盟組合の建築694現場、土木765現場を対象に実施。昨春の緊急事態宣言期間中の現場の閉所状況などを質問した。「閉所の必要性を感じたか」の質問で、「必要性を感じた」の割合は建築が土木を上回り、建築作業所の方が危機感を抱えていたことが分かった。
建築作業所の自由回答では「建築の作業所は業者の出入りが多く、いつ感染者が発生してもおかしくない状況だと感じた」などの声が寄せられた。一方、土木作業所は「現場に車通勤しており、通勤時の感染リスクは感じなかった」といった回答があった。
建築現場が閉所しなかった理由は「会社から閉所指示がなかった」(48・4%)が最も多く、次いで「全体工期のために閉所できなかった」(17・6%)、「その他」(12・7%)、「会社から継続の指示があった」(10・5%)、「発注者に要請したが合意が得られなかった」(6・6%)の順だった。
閉所した建築作業所と発注者の協議状況は「工期の延長を求めなかった」(49・2%)が最多。「工期延長が認められた」(21・4%)、「延長は認められなかった」(19・0%)、「延長について継続協議中」(4・4%)と続いた。閉所の延長を求めた作業所のうち、工期延長が認められた作業所は4割程度にとどまった。
日建協は調査結果を受け「前回の緊急事態宣言時はマスクが不足していたなど、現在とは状況が違う点を考慮する必要がある」とした上で、「今後はアンケート結果を行政や業界団体への提言に生かしていく」とした。
アンケートは加盟組合の建築694現場、土木765現場を対象に実施。昨春の緊急事態宣言期間中の現場の閉所状況などを質問した。「閉所の必要性を感じたか」の質問で、「必要性を感じた」の割合は建築が土木を上回り、建築作業所の方が危機感を抱えていたことが分かった。
建築作業所の自由回答では「建築の作業所は業者の出入りが多く、いつ感染者が発生してもおかしくない状況だと感じた」などの声が寄せられた。一方、土木作業所は「現場に車通勤しており、通勤時の感染リスクは感じなかった」といった回答があった。
建築現場が閉所しなかった理由は「会社から閉所指示がなかった」(48・4%)が最も多く、次いで「全体工期のために閉所できなかった」(17・6%)、「その他」(12・7%)、「会社から継続の指示があった」(10・5%)、「発注者に要請したが合意が得られなかった」(6・6%)の順だった。
閉所した建築作業所と発注者の協議状況は「工期の延長を求めなかった」(49・2%)が最多。「工期延長が認められた」(21・4%)、「延長は認められなかった」(19・0%)、「延長について継続協議中」(4・4%)と続いた。閉所の延長を求めた作業所のうち、工期延長が認められた作業所は4割程度にとどまった。
日建協は調査結果を受け「前回の緊急事態宣言時はマスクが不足していたなど、現在とは状況が違う点を考慮する必要がある」とした上で、「今後はアンケート結果を行政や業界団体への提言に生かしていく」とした。
このジャンルの最新記事
- 国交省/官庁施設の建築構造設計基準改定/21年度営繕工事設計から適用 [2021年4月9日2面]
- 国交省/営繕工事で情報共有システム利用原則化/維持管理含めBIM活用試行へ [2021年4月9日1面]
- 国交省/社会資本整備重点計画素案策定/整備効果最大化へ [2021年4月8日2面]
- 国交省/自治体のダンピング対策強化/直轄並みの厳格運用、個別に改善働き掛け [2021年4月8日1面]
- 日建連/研究開発部門の働き方改革で提言/裁量労働制など制度充実必要 [2021年4月8日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む