企業・経営
日本工営ら4社/ラオスの電力品質事業で支援業務受注/電力系統の運用ルール整備 [2021年2月16日3面]
日本工営ら4社は15日、ラオス政府が輸出専用に新設を計画する電力系統の整備で、国際協力機構(JICA)から電力システムの適切な運用を支援する業務を受注した。隣国のタイやベトナムに質の高い電力を供給するため、4社は電力系統の運用に必要なルール(グリッドコード、GC)を整備。国内外で培った経験を生かし、現地の電力会社が担うオペレーション能力の向上につなげる。
支援業務は、▽東京電力ホールディングス(HD)▽東京電力パワーグリッド(東京都千代田区、金子禎則社長)▽東電設計(同江東区、大河原正太郎社長)▽日本工営-の4社が受注した。
国内の電気事業で培った系統計画や海外のコンサル業務で得た経験を生かし、ラオス国内で構築を目指す電力系統の運用で必要となるGCを整備。同国のエネルギー鉱業省、ラオス電力公社ら関係機関に対し、維持管理ノウハウも提供する。履行期間は2月から2024年1月までを予定する。
日本工営によると、4社はJICAが発注した「ラオス国電力系統マスタープラン策定プロジェクト」も受注している。電力系統整備計画の策定業務などを通じ、広域連係システムの実現に貢献する。
ラオスでは、水力発電で生み出したエネルギーをタイやベトナムなどの隣国に輸出している。ただ既存の電力系統が適切に計画・運用されていないため、隣国の電力需給に対応できていないのが課題となっている。
支援業務は、▽東京電力ホールディングス(HD)▽東京電力パワーグリッド(東京都千代田区、金子禎則社長)▽東電設計(同江東区、大河原正太郎社長)▽日本工営-の4社が受注した。
国内の電気事業で培った系統計画や海外のコンサル業務で得た経験を生かし、ラオス国内で構築を目指す電力系統の運用で必要となるGCを整備。同国のエネルギー鉱業省、ラオス電力公社ら関係機関に対し、維持管理ノウハウも提供する。履行期間は2月から2024年1月までを予定する。
日本工営によると、4社はJICAが発注した「ラオス国電力系統マスタープラン策定プロジェクト」も受注している。電力系統整備計画の策定業務などを通じ、広域連係システムの実現に貢献する。
ラオスでは、水力発電で生み出したエネルギーをタイやベトナムなどの隣国に輸出している。ただ既存の電力系統が適切に計画・運用されていないため、隣国の電力需給に対応できていないのが課題となっている。
このジャンルの最新記事
- 大日本コンサル/経営統合で海底地盤調査業務受注強化/洋上風力発電専門の新部署設置 [2021年3月8日1面]
- 応用地質/自然由来重金属の挙動研究コンソーシアム設立/環境負荷低減へ [2021年3月4日3面]
- JR東日本/東北・上越新幹線大規模改修/外部と連携し技術開発・実証を推進 [2021年3月4日1面]
- 長谷工コーポ/ICTマンションの供給拡大/センシング技術で付加価値向上 [2021年3月4日3面]
- 長大/ソフトウエア会社を完全子会社化/先端ITで研究開発加速 [2021年3月4日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む