論説・コラム
回転窓/最前線で奮闘する方々に敬意を [2021年2月16日1面]
福島県沖で発生し最大震度6強の揺れを観測した地震。宮城、福島両県を中心に東北、関東の広い範囲で土砂崩れや停電、交通機関のストップといった被害が報告された▼けがをした方も少なからずおり、避難所に身を寄せた人もいる。コロナ禍で不自由な生活を強いられている状況も加わっている。心配で不安な時間を過ごしている方に心からお見舞いを申し上げたい▼土曜日の夜中に起こった今回の地震。不気味な地鳴りがしたと思ったらスマートフォンが突然けたたましく鳴り響き、「地震が来ます」との音声。東日本大震災の記憶がよみがえった人も多かろう▼政府は被災者支援や早期の復旧に全力で当たる構え。被害の全容は徐々に明らかになるだろうし、政府や自治体、企業らの支援活動が本格化し混乱も解消に向かうはず▼土砂崩れが起き一部区間が通行止めになっている常磐自動車道、運転を停止している東北新幹線や在来線も少し時間はかかるかもしれないが、復旧に向け関係者が懸命の努力を続けている。最前線で奮闘する各地の建設業界の方々に敬意を表しつつ、どうか安全第一で作業をと願ってやまない。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/神髄は変えない新様式を [2021年3月8日1面]
- 回転窓/就職活動が本格化 [2021年3月5日1面]
- 回転窓/人形に願いを [2021年3月4日1面]
- 回転窓/水を巡る動き [2021年3月3日1面]
- 東日本大震災から10年-3・11を伝える/元東北整備局長・徳山日出男氏に聞く [2021年3月2日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む