行事
建設技術展2020関東、オンラインで開催/国交省・山田邦博技監ら講演 [2021年2月17日2面]
日刊建設工業新聞社が主催する「Construction Xross 2020 建設技術展2020関東(C-Xross2020)」が16日、オンラインで開幕した。会期は17日まで。各企業・団体の出展内容を紹介するとともに、山田邦博国土交通省技監や田中里沙事業構想大学院大学学長の講演、国交省関東地方整備局の建設技術フォーラムなどが配信された。すべてオンデマンドで提供し、3月31日まで視聴・閲覧ができる。=4面に関連記事
冒頭、主催者を代表して日刊建設工業新聞社の飯塚秀樹社長が開会を宣言。来賓の朝日健太郎国交大臣政務官は「国交省は現在、生産性の向上や働き方改革などに向けDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。同展にはDXを加速する技術が多く紹介さていると聞いている。建設技術と他産業の技術をクロスオーーバーさせ、建設業界がさらに発展することを期待したい」と祝辞を述べた。
特別講演の山田技監は災害時に効果を発揮した社会資本や「地域の守り手」としての建設業の役割などを紹介した上で、「新3K(給与が良く・休暇が多い・希望が持てる)の実現に向け、直轄工事で各種モデル工事を実施している。本年度から新技術活用を原則義務化し、活用率が上がっている。新技術は各作業の効率化や省人化などを目的に開発されており、発注者としても開発者メリットを考えていきたい」と述べた。
事業構想大学院大学の田中里沙学長は「建設業の価値と魅力を伝えるブランドコミュニケーション」をテーマに講演。田中氏は「社会を動かす原動力の一つにコミュニケーション力がある。これを高めるには理解、共感、好感を得ることが重要になる。伝えるではなく、伝わるつまり相手の立場も意識した情報発信がブランド力になる。建設業界も『(建設業)らしさ』を感じる情報を発信してほしい」と語った。
17日は京都大学の塩谷智基特任教授の講演や土木マニアによるトークショーが開催される。
冒頭、主催者を代表して日刊建設工業新聞社の飯塚秀樹社長が開会を宣言。来賓の朝日健太郎国交大臣政務官は「国交省は現在、生産性の向上や働き方改革などに向けDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。同展にはDXを加速する技術が多く紹介さていると聞いている。建設技術と他産業の技術をクロスオーーバーさせ、建設業界がさらに発展することを期待したい」と祝辞を述べた。
特別講演の山田技監は災害時に効果を発揮した社会資本や「地域の守り手」としての建設業の役割などを紹介した上で、「新3K(給与が良く・休暇が多い・希望が持てる)の実現に向け、直轄工事で各種モデル工事を実施している。本年度から新技術活用を原則義務化し、活用率が上がっている。新技術は各作業の効率化や省人化などを目的に開発されており、発注者としても開発者メリットを考えていきたい」と述べた。
事業構想大学院大学の田中里沙学長は「建設業の価値と魅力を伝えるブランドコミュニケーション」をテーマに講演。田中氏は「社会を動かす原動力の一つにコミュニケーション力がある。これを高めるには理解、共感、好感を得ることが重要になる。伝えるではなく、伝わるつまり相手の立場も意識した情報発信がブランド力になる。建設業界も『(建設業)らしさ』を感じる情報を発信してほしい」と語った。
17日は京都大学の塩谷智基特任教授の講演や土木マニアによるトークショーが開催される。
このジャンルの最新記事
- 森トラスト/3月11日に夜空をライトアップ/仙台市青葉区でイベント [2021年3月1日1面]
- 宮城県気仙沼市/気仙沼湾横断橋ハイウエーウオーキング開く/800人が参加 [2021年2月24日8面]
- 長野灯明まつり、2月11日開幕/石井幹子氏が照明デザイン、善光寺をライトアップ [2021年2月5日1面]
- 岐阜市/新庁舎の定礎式開く/施工は大日本土木JV、5月6日開庁へ [2021年1月22日7面]
- 東鉄工業/飯田橋駅で学生向けに夜間保守作業見学会開く/バラスト突き固めなど見学 [2021年1月19日3面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む