行政・団体
都道府県/21年度予算案出そろう/20年度補正予算と一体で災害対策推進 [2021年2月22日2面]
都道府県の2021年度予算案が19日に出そろった。普通建設事業費などを含む投資的経費の総額は前年度比13・5%減となる6兆9688億円。当初ベースで前年度を上回るのは6県にとどまるが、国の「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の関連経費を20年度補正予算案に前倒しで計上しており、実質的には前年度以上の経費を確保した自治体が少なくない。
新型コロナウイルス感染症に対応する医療提供体制の確保や中小企業向け制度融資の拡充に費用をつぎ込み、一般会計の予算規模が過去最大となった自治体は2桁に達した。景気低迷による税収減は、基金の取り崩しや地方債の発行増で補っている。厳しい財政状況を踏まえ例年以上のマイナスシーリング(限度額)を設定したり、普通建設事業費のうち単独事業の規模・内容を見直ししたりするケースも目立った。
コロナ禍の財政状況が見通せない中でも国の政策に呼応し、防災・減災対策に限られた財源を重点配分する傾向が強まっている。神奈川県は昨年策定した「水防災戦略」の計画額を約100億円上回る規模で河川改修や津波・高潮対策などのハード整備を推進する。20年7月豪雨の被災地は治水対策を急ぐ。熊本県は豪雨被災地の河川改修や16年の熊本地震からの復興事業が投資的経費を引き上げた。ダムの機能強化にも取り組む。山形県は氾濫した最上川流域の治水対策に予算を重点化した。岡山県は18年の西日本豪雨からの復旧・復興を着実に進める。投資的経費が前年度を連続して下回っていても、香川県のように20年度補正予算案に災害対策を計上している自治体もある。
投資的経費の伸び率が大きかった自治体のうち、愛知県は22年秋開業を目指す「ジブリパーク」などの大規模プロジェクトを抱える。福井県は北陸新幹線の駅舎整備などに充てる負担金の計上額を増やす。埼玉県は公共施設の長寿命化に必要な修繕などに予算付けした。政府の方針や社会情勢を踏まえ、建設産業スマート・デジタル化(宮崎県)や、県産材の活用で温室効果ガスの排出削減を進めるZEB推進モデル(群馬県)に取り組む動きも活発化している。
東日本大震災からまもなく10年を迎える岩手、宮城、福島の3県は、住宅再建やインフラの復旧・復興事業の予算措置が前年度に一段落したことで、投資的経費が大幅な減少となった。
新型コロナウイルス感染症に対応する医療提供体制の確保や中小企業向け制度融資の拡充に費用をつぎ込み、一般会計の予算規模が過去最大となった自治体は2桁に達した。景気低迷による税収減は、基金の取り崩しや地方債の発行増で補っている。厳しい財政状況を踏まえ例年以上のマイナスシーリング(限度額)を設定したり、普通建設事業費のうち単独事業の規模・内容を見直ししたりするケースも目立った。
コロナ禍の財政状況が見通せない中でも国の政策に呼応し、防災・減災対策に限られた財源を重点配分する傾向が強まっている。神奈川県は昨年策定した「水防災戦略」の計画額を約100億円上回る規模で河川改修や津波・高潮対策などのハード整備を推進する。20年7月豪雨の被災地は治水対策を急ぐ。熊本県は豪雨被災地の河川改修や16年の熊本地震からの復興事業が投資的経費を引き上げた。ダムの機能強化にも取り組む。山形県は氾濫した最上川流域の治水対策に予算を重点化した。岡山県は18年の西日本豪雨からの復旧・復興を着実に進める。投資的経費が前年度を連続して下回っていても、香川県のように20年度補正予算案に災害対策を計上している自治体もある。
投資的経費の伸び率が大きかった自治体のうち、愛知県は22年秋開業を目指す「ジブリパーク」などの大規模プロジェクトを抱える。福井県は北陸新幹線の駅舎整備などに充てる負担金の計上額を増やす。埼玉県は公共施設の長寿命化に必要な修繕などに予算付けした。政府の方針や社会情勢を踏まえ、建設産業スマート・デジタル化(宮崎県)や、県産材の活用で温室効果ガスの排出削減を進めるZEB推進モデル(群馬県)に取り組む動きも活発化している。
東日本大震災からまもなく10年を迎える岩手、宮城、福島の3県は、住宅再建やインフラの復旧・復興事業の予算措置が前年度に一段落したことで、投資的経費が大幅な減少となった。
このジャンルの最新記事
- 国交省/市町村の防災集団移転事業支援/都市機構を事業主体に追加 [2021年3月8日1面]
- 政府/災害対策基本法改正案を閣議決定/市町村の情報は避難指示に統一 [2021年3月8日1面]
- 国交省/高速道路4車線化の事業候補決定/14カ所で総事業費4700億円 [2021年3月8日2面]
- 20年の熱中症死傷者、建設業は最多の201人/厚労省速報 [2021年3月5日2面]
- 関東整備局/管内建協と国土強靱化5カ年対策で意見交換/工程遅延の問題共有 [2021年3月5日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む