行政・団体
国交省/適切な賃金水準の確保を/労務単価引き上げで業界に要請 [2021年2月22日2面]
国土交通省は新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ特別措置を講じて決定した公共工事設計労務単価の公表を受け、技能労働者の適切な賃金水準を確保するよう建設業団体に要請した。賃金引き上げが労務単価の上昇を通じて適正利潤を確保し、さらなる賃金引き上げにつなげる好循環の継続を要請。適切な請負代金による契約と、技能労働者の賃金水準のさらなる改善を図るよう求めた。=1面参照
不動産・建設経済局長名の通知文書を建設業110団体に19日付で送付した。
昨年10月に実施した公共事業労務費調査で一部の単価が前年を下回っており、新型コロナの感染拡大に伴う影響により、一時的に賃金支払いが抑制されている可能性が懸念される指摘。このため前年度を下回った単価は前年度単価を据え置く特別措置を講じた。対象は約4割超の地域、職種に及んでいる。賃金を引き上げ、労務単価が上昇するという好循環を継続するため、元請には適正な価格での下請契約の締結徹底を、下請には現場を支える技能労働者の隅々まで適切な水準の賃金支払いを、最大限努めるよう求めた。
建設キャリアアップシステム(CCUS)による技能労働者の処遇改善を要請。会員企業には早期の事業者登録、技能者登録を進め、さまざまな機会をとらえてCCUSの意義や必要性などの理解促進に努めるよう求めた。元請の場合には現場・契約登録や施工体制登録、カードリーダー設置とともに、下請に対し施工体制への事業者・技能者登録の指導を要請した。
都道府県・政令市や主要民間発注者団体にも協力を要請。都道府県・政令市に対しては新労務単価の速やかな活用に努め、予定価格を適正に設定することを求めた。技能労働者のさらなる処遇改善の観点から、CCUSをより積極的に活用するよう、モデル工事の実施や総合評価方式での加点評価など、インセンティブ措置の導入を図るよう求めた。都道府県には管内の市区町村への周知徹底も要請した。
民間発注者団体には技能労働者の処遇改善に向けた取り組みへの理解を求めた。工事発注時には、労務費(社会保険料の本人負担分を含む賃金)、法定福利費(社会保険料の事業主負担分)、建設業退職金共済制度に基づく事業主負担額など必要な経費を適切に見込んだ適正な価格での請負契約の締結を要請した。
各府省庁、独立行政法人などにも、国交省不動産・建設経済局建設業課長名の文書を送付。技能労働者の確保・育成のため適切な賃金水準が確保できるよう要請した。
不動産・建設経済局長名の通知文書を建設業110団体に19日付で送付した。
昨年10月に実施した公共事業労務費調査で一部の単価が前年を下回っており、新型コロナの感染拡大に伴う影響により、一時的に賃金支払いが抑制されている可能性が懸念される指摘。このため前年度を下回った単価は前年度単価を据え置く特別措置を講じた。対象は約4割超の地域、職種に及んでいる。賃金を引き上げ、労務単価が上昇するという好循環を継続するため、元請には適正な価格での下請契約の締結徹底を、下請には現場を支える技能労働者の隅々まで適切な水準の賃金支払いを、最大限努めるよう求めた。
建設キャリアアップシステム(CCUS)による技能労働者の処遇改善を要請。会員企業には早期の事業者登録、技能者登録を進め、さまざまな機会をとらえてCCUSの意義や必要性などの理解促進に努めるよう求めた。元請の場合には現場・契約登録や施工体制登録、カードリーダー設置とともに、下請に対し施工体制への事業者・技能者登録の指導を要請した。
都道府県・政令市や主要民間発注者団体にも協力を要請。都道府県・政令市に対しては新労務単価の速やかな活用に努め、予定価格を適正に設定することを求めた。技能労働者のさらなる処遇改善の観点から、CCUSをより積極的に活用するよう、モデル工事の実施や総合評価方式での加点評価など、インセンティブ措置の導入を図るよう求めた。都道府県には管内の市区町村への周知徹底も要請した。
民間発注者団体には技能労働者の処遇改善に向けた取り組みへの理解を求めた。工事発注時には、労務費(社会保険料の本人負担分を含む賃金)、法定福利費(社会保険料の事業主負担分)、建設業退職金共済制度に基づく事業主負担額など必要な経費を適切に見込んだ適正な価格での請負契約の締結を要請した。
各府省庁、独立行政法人などにも、国交省不動産・建設経済局建設業課長名の文書を送付。技能労働者の確保・育成のため適切な賃金水準が確保できるよう要請した。
このジャンルの最新記事
- 国交省/市町村の防災集団移転事業支援/都市機構を事業主体に追加 [2021年3月8日1面]
- 政府/災害対策基本法改正案を閣議決定/市町村の情報は避難指示に統一 [2021年3月8日1面]
- 国交省/高速道路4車線化の事業候補決定/14カ所で総事業費4700億円 [2021年3月8日2面]
- 20年の熱中症死傷者、建設業は最多の201人/厚労省速報 [2021年3月5日2面]
- 関東整備局/管内建協と国土強靱化5カ年対策で意見交換/工程遅延の問題共有 [2021年3月5日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む