論説・コラム
回転窓/20万人超えの防災士に期待 [2021年2月22日1面]
防災・減災の知識や技能を習得し、非常時の避難誘導や平時の防災訓練などでも活躍する防災士。日本防災士機構の認証者が20万人を超えた▼阪神大震災を教訓に、自助、共助、協働を理念に社会の防災力を高めようと2003年に創設された。東日本大震災で防災意識が一段と高まったことや、取得を支援する自治体や教育課程に組み込む大学などもあって、認証者が着実に増えてきた▼同機構によると、都道府県別の認証者(1月末時点)は1・6万人の東京が最多ながら、6000人以上の府県は東日本大震災で未曽有の被害が出た東北以外に複数ある。震災を機に全国規模で防災意識が高まったことが防災士の数からうかがえる▼建設業界の認証者も少なくない。中には阪神大震災の被災地で生まれ、東日本大震災を目の当たりにしてから、大学で防災士を取得し、「防災に貢献したい」と昨春から公的機関で働いている人も▼ハードだけでは防ぎきれない自然災害が目立ち、平時の備えと非常時の初動の重要性が高まっている。防災士は自分が動き、周囲を動かすリーダーとなる。取得と継続教育を巡る支援が期待される。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/神髄は変えない新様式を [2021年3月8日1面]
- 回転窓/就職活動が本格化 [2021年3月5日1面]
- 回転窓/人形に願いを [2021年3月4日1面]
- 回転窓/水を巡る動き [2021年3月3日1面]
- 東日本大震災から10年-3・11を伝える/元東北整備局長・徳山日出男氏に聞く [2021年3月2日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む