行政・団体
経産省/26年度めどに約束手形廃止/産業界・金融界に行動計画策定要請 [2021年2月24日2面]
経済産業省は、企業間取引で所定期日までの支払いを確約する紙の約束手形を2026年めどに廃止するよう、産業界に取り組みを促す。銀行振り込みや電子決済システムへの移行を求め、中小企業の負担を軽減する。今夏までに産業界や金融界に対し、手形廃止に向けた自主行動計画の策定を要請。改善状況を踏まえ24年に行動計画の中間評価を実施し、必要な見直しを行う。
経産省の有識者会議「約束手形をはじめとする支払条件の改善に向けた検討会」(座長・神田秀樹学習院大学大学院法務研究科教授)は19日にオンライン会合を開催。議論結果をまとめた報告書案をおおむね了承した。
手形の振り出しから支払いまでの期間は90~120日と長期にわたるケースが多い。下請となる中小企業の資金繰りを圧迫する要因になっている。金融規制の緩和で資金調達がしやすくなっていることも踏まえ、支払い期間の長い取引慣行の見直しを呼び掛ける。
報告書案では約束手形の利用に代わる決済手段として、より支払い期間が短い銀行振り込みを求める考えを提示。発注元企業の資金繰り負担の観点で直ちに切り替えることができない場合、電子記録債権など電子的手段への移行を促進する必要があるとした。
産業界などに策定を求める自主行動計画に基づく取り組み期間は26年までの5年間。改善動向を1年ごとにフォローアップし、3年後の24年をめどに施策を見直す。
行動計画で産業界に検討を求めるのは、▽約束手形の運用改善▽約束手形の利用廃止▽支払い条件に関する情報開示の充実-の3項目。運用改善では支払い期間短縮や、振り出し側による割引料負担を求める。利用廃止に向けては、大企業間の取引を含めサプライチェーン(供給網)全体への浸透などを課題に挙げた。
金融界に対しても決済関連の手数料見直しのほか、電子決済サービスの導入促進に向けた取り組みの強化を呼び掛ける。
経産省の有識者会議「約束手形をはじめとする支払条件の改善に向けた検討会」(座長・神田秀樹学習院大学大学院法務研究科教授)は19日にオンライン会合を開催。議論結果をまとめた報告書案をおおむね了承した。
手形の振り出しから支払いまでの期間は90~120日と長期にわたるケースが多い。下請となる中小企業の資金繰りを圧迫する要因になっている。金融規制の緩和で資金調達がしやすくなっていることも踏まえ、支払い期間の長い取引慣行の見直しを呼び掛ける。
報告書案では約束手形の利用に代わる決済手段として、より支払い期間が短い銀行振り込みを求める考えを提示。発注元企業の資金繰り負担の観点で直ちに切り替えることができない場合、電子記録債権など電子的手段への移行を促進する必要があるとした。
産業界などに策定を求める自主行動計画に基づく取り組み期間は26年までの5年間。改善動向を1年ごとにフォローアップし、3年後の24年をめどに施策を見直す。
行動計画で産業界に検討を求めるのは、▽約束手形の運用改善▽約束手形の利用廃止▽支払い条件に関する情報開示の充実-の3項目。運用改善では支払い期間短縮や、振り出し側による割引料負担を求める。利用廃止に向けては、大企業間の取引を含めサプライチェーン(供給網)全体への浸透などを課題に挙げた。
金融界に対しても決済関連の手数料見直しのほか、電子決済サービスの導入促進に向けた取り組みの強化を呼び掛ける。
このジャンルの最新記事
- 国交省/官庁施設の建築構造設計基準改定/21年度営繕工事設計から適用 [2021年4月9日2面]
- 国交省/営繕工事で情報共有システム利用原則化/維持管理含めBIM活用試行へ [2021年4月9日1面]
- 国交省/社会資本整備重点計画素案策定/整備効果最大化へ [2021年4月8日2面]
- 国交省/自治体のダンピング対策強化/直轄並みの厳格運用、個別に改善働き掛け [2021年4月8日1面]
- 日建連/研究開発部門の働き方改革で提言/裁量労働制など制度充実必要 [2021年4月8日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む