企業・経営
応用地質/自然由来重金属の挙動研究コンソーシアム設立/環境負荷低減へ [2021年3月4日3面]
応用地質は3日、自然由来重金属の挙動などを研究するコンソーシアムを設立したと発表した。搬出から処分までの過程で配慮が求められる自然由来重金属について、挙動を解明することで低コスト・低環境負荷の対策工法確立につなげる。2年間の実証期間を経て2023年ころの技術確立を目指す。コンソーシアムは同社を含む建設関連会社など7団体、個人会員10人で構成する。
コンソーシアムの名称は「盛土内部の物質挙動及び環境変化とその測定に関する研究に係るコンソーシアム」。会長は大阪大学工学研究科の乾徹地球総合工学専攻教授、副会長は明治大学農学部農芸化学科の加藤雅彦准教授が務める。
茨城県つくば市にある同社施設の敷地内に実大盛り土実験設備を設置した。盛り土内部の自然由来重金属類の物質挙動と環境変化、測定の研究をオープンラボとして推進する。
盛り土実験設備には最新のIoT(モノのインターネット)センサーを設置する。盛り土の内部環境の測定、間隙(かんげき)水と浸出水の定期水質を分析し、重金属などの挙動を確認する。適切なモニタリング方法の確立とともに低コスト・低環境負荷型の対策工法の開発・普及を目指す。
掘削工事などで発生する有害な自然由来重金属を含む岩石や土砂の量は、対策を行う必要のある建設工事の対象が拡大されたことで近年増加傾向にある。これらの土砂の搬送・処理に当たっては、周辺環境に悪影響を及ぼさないよう事業者に配慮が求められている。
建設事業で発生する土砂は膨大な量になることから、処理にコストがかかることと、処理に当たって重機などを使うことで温室効果ガス(CO2)を排出することが課題だった。盛り土内部の重金属などの溶出や吸脱着といった物質挙動は十分に解明されておらず、挙動を踏まえた対策方法の立案が困難な現状だった。
コンソーシアムの名称は「盛土内部の物質挙動及び環境変化とその測定に関する研究に係るコンソーシアム」。会長は大阪大学工学研究科の乾徹地球総合工学専攻教授、副会長は明治大学農学部農芸化学科の加藤雅彦准教授が務める。
茨城県つくば市にある同社施設の敷地内に実大盛り土実験設備を設置した。盛り土内部の自然由来重金属類の物質挙動と環境変化、測定の研究をオープンラボとして推進する。
盛り土実験設備には最新のIoT(モノのインターネット)センサーを設置する。盛り土の内部環境の測定、間隙(かんげき)水と浸出水の定期水質を分析し、重金属などの挙動を確認する。適切なモニタリング方法の確立とともに低コスト・低環境負荷型の対策工法の開発・普及を目指す。
掘削工事などで発生する有害な自然由来重金属を含む岩石や土砂の量は、対策を行う必要のある建設工事の対象が拡大されたことで近年増加傾向にある。これらの土砂の搬送・処理に当たっては、周辺環境に悪影響を及ぼさないよう事業者に配慮が求められている。
建設事業で発生する土砂は膨大な量になることから、処理にコストがかかることと、処理に当たって重機などを使うことで温室効果ガス(CO2)を排出することが課題だった。盛り土内部の重金属などの溶出や吸脱着といった物質挙動は十分に解明されておらず、挙動を踏まえた対策方法の立案が困難な現状だった。
このジャンルの最新記事
- オリエンタル白石・大野達也社長に聞く/グループ再編で意思決定迅速 [2021年4月9日1面]
- 21年度スタート/建設各社、オンライン併用し入社式/新たな価値創造を [2021年4月2日1面]
- 戸田建設、西松建設、奥村組/ICT土工管理システムを構築/データ共有で効率化 [2021年4月1日3面]
- 清水建設/サステナビリティ・リンク・ローンで資金調達/200億円の融資枠設定 [2021年4月1日3面]
- 熊谷組、住友林業/中大規模木造建築の新ブランド設立/環境と健康両立へ [2021年4月1日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む