企業・経営
大成建設/カーボンニュートラルの取り組み加速/独自システムで効果を見える化 [2021年3月24日3面]
大成建設は2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指す「カーボンニュートラル」の取り組みを加速する。「TAISEI Sustainable Action(TSA)」と名付けた環境負荷提言活動の実効性を高めるため、主要な取り組みを見える化する「TSAポイントシステム」を始動した。仮設の現場事務所をZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化するなど、現場レベルでも環境負荷の低減を目指す。
同システムでは、LED照明の採用や低燃費重機の利用などといった環境負荷低減につながる取り組みをポイント化し、現場などで目標達成を目指す。工事竣工時にどの程度達成できたか評価し、活動効果を見える化する。定量評価で社員の意識改革や効果的な活動の展開などを後押しする。
取り組みを加速する背景について、環境本部の奥田秀一理事本部長は「昨年の脱炭素宣言を受け、全国の企業が脱炭素という課題と向き合うことになった」と説明。これまで利益やコストなどが企業活動の優先順位で上位にあった状況に変化の兆しが出始め、「当社だけでなく顧客も環境負荷低減を中心に置かざるを得なくなってきている」と見ている。顧客側の二酸化炭素(CO2)削減ニーズに最大限応えられるよう、同社も「技術開発などを通じてメニューを用意しなくてはならない」としている。
同システムはカーボンニュートラルが達成できる目標を100点に設定している。現在は試行段階で導入現場は50カ所程度。各現場の目標点数も30~40点程度にとどまる。今後は「システム導入現場を拡大し、徐々に60点、70点を目指すツールにしていく」(奥田本部長)考えだ。
同システムでは、LED照明の採用や低燃費重機の利用などといった環境負荷低減につながる取り組みをポイント化し、現場などで目標達成を目指す。工事竣工時にどの程度達成できたか評価し、活動効果を見える化する。定量評価で社員の意識改革や効果的な活動の展開などを後押しする。
取り組みを加速する背景について、環境本部の奥田秀一理事本部長は「昨年の脱炭素宣言を受け、全国の企業が脱炭素という課題と向き合うことになった」と説明。これまで利益やコストなどが企業活動の優先順位で上位にあった状況に変化の兆しが出始め、「当社だけでなく顧客も環境負荷低減を中心に置かざるを得なくなってきている」と見ている。顧客側の二酸化炭素(CO2)削減ニーズに最大限応えられるよう、同社も「技術開発などを通じてメニューを用意しなくてはならない」としている。
同システムはカーボンニュートラルが達成できる目標を100点に設定している。現在は試行段階で導入現場は50カ所程度。各現場の目標点数も30~40点程度にとどまる。今後は「システム導入現場を拡大し、徐々に60点、70点を目指すツールにしていく」(奥田本部長)考えだ。
このジャンルの最新記事
- オリエンタル白石・大野達也社長に聞く/グループ再編で意思決定迅速 [2021年4月9日1面]
- 21年度スタート/建設各社、オンライン併用し入社式/新たな価値創造を [2021年4月2日1面]
- 戸田建設、西松建設、奥村組/ICT土工管理システムを構築/データ共有で効率化 [2021年4月1日3面]
- 清水建設/サステナビリティ・リンク・ローンで資金調達/200億円の融資枠設定 [2021年4月1日3面]
- 熊谷組、住友林業/中大規模木造建築の新ブランド設立/環境と健康両立へ [2021年4月1日1面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む