論説・コラム
工学院大学ら/「カプセルハウスK」(長野県御代田町)保存再生へ/黒川紀章氏が設計 [2021年4月8日1面]
工学院大学ら2者は、建築家の黒川紀章氏(1934~2007年)が所有していた別荘「カプセルハウスK」(長野県御代田町、73年完成)の保存事業を5月に開始する。生物が新陳代謝する様子をデザインに取り入れた「メタボリズム理論」に基づき、別荘はカプセル状の躯体が四つ突き出た外観を持つ。歴史的価値の高い建築物を保存活用する一環で、工学院大らは一般公開する予定だ。
保存活用は工学院大の建築学部鈴木俊彦研究室とMIRAIKUROKAWA DESIGN STUDIO(東京都港区、黒川未来夫代表取締役)の2者が担う。RC一部S造地下1階地上2階建て延べ約103平方メートルの規模。黒川氏設計の集合住宅「中銀カプセルタワービル」(東京都中央区、1972年竣工)をほうふつとさせるデザインが特徴だ。
カプセルは用途や生活様式に合わせて取り外しが可能。別荘は19年から黒川氏の長男である未来夫氏が管理していた。6月には宿泊客も受け入れる。
保存活用は工学院大の建築学部鈴木俊彦研究室とMIRAIKUROKAWA DESIGN STUDIO(東京都港区、黒川未来夫代表取締役)の2者が担う。RC一部S造地下1階地上2階建て延べ約103平方メートルの規模。黒川氏設計の集合住宅「中銀カプセルタワービル」(東京都中央区、1972年竣工)をほうふつとさせるデザインが特徴だ。
カプセルは用途や生活様式に合わせて取り外しが可能。別荘は19年から黒川氏の長男である未来夫氏が管理していた。6月には宿泊客も受け入れる。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/変わらない物の価値 [2021年4月9日1面]
- 回転窓/復興のシンボル [2021年4月8日1面]
- 回転窓/引っ越しの春 [2021年4月7日1面]
- 回転窓/世の中を変えるブレークスルー [2021年4月6日1面]
- 関東整備局/河川工事現場のカレンダー作成/関係者が撮影 [2021年4月6日12面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む