論説・コラム
回転窓/「忙」の1年にこそ [2015年1月5日1面]
〈復興の魁は料理にあり 滋養第一の料理ははち巻にある〉。水上滝太郎の小説『銀座復興』にそんな一節がある。関東大震災で焼け野原となった東京・銀座に、初めて明かりを灯したトタン小屋の飲み屋「はち巻」が掲げた張り紙である▼小説は、店の客たちの人間模様を交え、復興へと歩み始める街の様子を描いている。昭和初めの作品だが、東日本大震災後に岩波書店から復刻出版された▼今年は終戦から70年、阪神大震災から20年を迎える。戦災も震災も復興を成し遂げるのは人々の力。さまざまな思いを抱えた人たちが集まる居酒屋は、復興を支えてきた貴重な場でもあったに違いない▼そんな居酒屋の魅力を紹介するのが、グラフィックデザイナーで居酒屋評論家として知られる太田和彦氏。自著で『銀座復興』についても書いている。居酒屋では皆が対等で、来ると「店が引き締まる、愉快になる、悪口を言う雰囲気が消えるという人がいる」。それが「酒品」という(『居酒屋を極める』新潮新書)▼建設業は今年も「忙」の1年。だからこそ時間をつくりほっと一息つける店ののれんをくぐりたい。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/進めるべき備え [2021年1月15日1面]
- 回転窓/終わりなき伝承 [2021年1月14日1面]
- 回転窓/強靱化計画は80点 [2021年1月13日1面]
- 寒波襲来/道路管理者、除雪など急ピッチ/高速道路利用控えるメッセージ発信 [2021年1月12日4面]
- 回転窓/安全・安心な除雪作業を実現して [2021年1月12日1面]




- 12日|国交省、第4回デジタル化の急速進展やニューノーマル対応の都市政策あり方検討会
- 12日|国交省、第4回水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会
- 12日|経産省、調達価格等算定委員会
- 12日|土木学会、第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座
- 13日|経産省、再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会・再エネ主力電源化制度改革小委員会合同会議
- 13日|環境省、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」パネルディスカッション
- 13日|環境省、20年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
- 13日|帝国データバンク・東京商工リサーチ、2020年12月の企業倒産
- 14日|内閣府、機械受注統計調査・20年11月分速報
- 14日|日本学術会議学術フォーラム・防災学術連携シンポジウム「東日本大震災からの10年とこれから」
- 15日|経産省、商業動態統計・20年11月分確報
- 2021年中国総局新年企画

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む