論説・コラム
回転窓/ロボットの進化に期待 [2015年1月8日1面]
表情や声から感情を察知する人型ロボット「Pepper」が来月発売されるという。「世界初、人に寄り添うロボット」という触れ込みだ▼価格は20万円弱(税抜き)というから、一般家庭でも購入が可能。「ロボットが一般家庭に浸透していく記念すべき年となる」。発売元のソフトバンクグループの孫正義代表は年頭所感でそう言っている▼幼いころ、スマートフォンとの会話など想像もしていなかったが、あっという間に日常化した。感情面で人を支えるロボットが生活に入り込むことも、遠い未来と思えない▼ロボットと聞いて思い浮かぶのは、ショートショート作家・星新一の代表作『ボッコちゃん』。とあるバーの美人ロボットが主人公で、男性客をとりこにするが、手痛いしっぺ返しが待っている。ロボットの物語には、教訓めいたものが多い気がする▼とはいえ、メリットや夢が広がるのも事実。人間でなければできないことは未来永劫(えいごう)残るだろうが、だからこそ機械に任せられる部分は有効に活用すべきだろう。建設産業でもロボットは期待の膨らむ分野である。予想を超えた進化に巡り会いたい。
このジャンルの最新記事
- 回転窓/進めるべき備え [2021年1月15日1面]
- 回転窓/終わりなき伝承 [2021年1月14日1面]
- 回転窓/強靱化計画は80点 [2021年1月13日1面]
- 寒波襲来/道路管理者、除雪など急ピッチ/高速道路利用控えるメッセージ発信 [2021年1月12日4面]
- 回転窓/安全・安心な除雪作業を実現して [2021年1月12日1面]




- 12日|国交省、第4回デジタル化の急速進展やニューノーマル対応の都市政策あり方検討会
- 12日|国交省、第4回水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会
- 12日|経産省、調達価格等算定委員会
- 12日|土木学会、第3回地方インフラを対象としたメンテナンス講座
- 13日|経産省、再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会・再エネ主力電源化制度改革小委員会合同会議
- 13日|環境省、IPCCシンポジウム「気候変動と社会変容」パネルディスカッション
- 13日|環境省、20年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
- 13日|帝国データバンク・東京商工リサーチ、2020年12月の企業倒産
- 14日|内閣府、機械受注統計調査・20年11月分速報
- 14日|日本学術会議学術フォーラム・防災学術連携シンポジウム「東日本大震災からの10年とこれから」
- 15日|経産省、商業動態統計・20年11月分確報
- 2021年中国総局新年企画

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む