行事
推進技術協会/推進工法発祥の地に記念碑建立/兵庫県尼崎市で除幕式開く [2015年5月18日1面]
推進工法発祥の地の兵庫県尼崎市に記念碑が建立され、15日に除幕式が行われた。日本推進技術協会(中野正明会長)が先人の偉業を後世に伝えようと、実行委員会を設けて寄付を募るなどした。式典には中野会長や塩路勝久国土交通省下水道部長、稲村和美尼崎市長らが出席した。記念碑は、阪神本線大物駅に近い国道2号の歩道に建立され、高さ約1メートル、幅69センチ、奥行き45センチ。「この地は世界最高水準を誇る日本推進技術の出発原点である」と刻まれ、工法発祥の経緯や施工法などが紹介されている。
推進工法を初めて採用したのは大阪ガスのガス管敷設工事。旧国鉄尼崎港線(84年廃線)の下を横断する工事で、1948年5月に内径600ミリ、延長6メートルの鋳鉄管をさや管として施工した。施工は機動建設工業が担当し、手押しシップジャッキが使われた。記念碑建立には約80人から180万円以上の寄付が寄せられたという。中野会長は「日本の推進工法は世界に誇れる技術。その原点が尼崎にある。先人の苦労を胸に秘め、これからも新しい技術を開発していきたい」とあいさつ。塩路部長は「下水道普及率80%の第一の功労者は推進工法」とその功績をたたえた。
推進工法を初めて採用したのは大阪ガスのガス管敷設工事。旧国鉄尼崎港線(84年廃線)の下を横断する工事で、1948年5月に内径600ミリ、延長6メートルの鋳鉄管をさや管として施工した。施工は機動建設工業が担当し、手押しシップジャッキが使われた。記念碑建立には約80人から180万円以上の寄付が寄せられたという。中野会長は「日本の推進工法は世界に誇れる技術。その原点が尼崎にある。先人の苦労を胸に秘め、これからも新しい技術を開発していきたい」とあいさつ。塩路部長は「下水道普及率80%の第一の功労者は推進工法」とその功績をたたえた。
このジャンルの最新記事
- 日本科学未来館ら/東京・お台場で企画展「工事中!」開幕/現場の重機が大集合 [2019年2月8日1面]
- 東急建設/2月1日に都内で上映会/三陸鉄道北リアス線震災復旧工事ドキュメント [2019年1月24日3面]
- 日鳶連/国交省で「祝い木やり」披露 [2019年1月15日1面]
- 建設11団体が賀詞交歓会/日建連・山内隆司会長「強靱化緊急対策に総力結集」 [2019年1月8日1面]
- 近畿整備局、阪神高速道路会社ら/大阪湾岸道路西伸部整備(神戸市)が起工 [2018年12月26日20面]
お知らせ






インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む

作業現場が危ない?!熱中症予防・対策マニュアル
熱中症は、早期の対処で重症化を防げる疾患...続きを読む

中小企業の事業性を向上させる税理士の経営支援
身近な専門家である税理士の支援を受け、中...続きを読む

DVD 道路工事の労働災害・公衆災害
安全教育用DVD「つくる!安全現場の一年...続きを読む