行政・団体
国交省、吉本興業/女性活躍応援キャンペーン開始/おうちクラブ結成、全国各地で展開 [2016年8月19日2面]
国土交通省と吉本興業グループが建設業の女性活躍を応援するキャンペーンをスタートさせた。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の女性芸人「おかずクラブ」をメーンキャラクターに起用して建設業の魅力を発信するグループ「おうちクラブ」を17日に結成。「つくっている私がすき!」をテーマに全国各地で多彩なキャンペーンを展開し、進路を考えている女性や若者などに建設業への就業・入職を働き掛けていく。
おうちクラブは、建設現場での作業体験などさまざまな活動を通して、全国で活躍する女性の姿を紹介するとともに、その魅力を伝えるグループ。全都道府県に居る「住みます芸人」が最前線で活躍する女性を全都道府県で探し出したり、現場作業を体験したりしながら、建設業の魅力をあぶり出すキャッチフレーズを考案する。各種イベントへのブース出展や他産業との連携などさまざまなキャンペーンを16年度末まで全国各地で実施する。
17日に東京都渋谷区のよしもと∞(無限大)ホールでおうちクラブの結成記者会見が行われ、おかずクラブのゆいPさんが建設現場での警備員の経験を披露し、「現場にはさまざまな職種の方がいて、大工さんもひとくくりでないことを知った。現場を見ていろんなことを伝えたい」と意気込みを語った。相方のオカリナさんも「女性は手が小さいので器用に細かい仕事ができるのでは」と現場体験に興味を示した。
国交省の木村実建設市場整備課長は「日本は少子高齢化で若者が少なくなる。産業間での人材獲得競争に建設業として打ち勝っていきたい」と強調。人と企業が成長し選ばれる産業を目指す「人材投資成長産業」を説明しながら、「イメージアップやプロモーションの施策を通じて建設業をもっと分かってもらう。女性や若者に発信力のあるよしもとの力を借りて建設業をアピールし、建設業にどんどん入ってきてほしい」と今回の企画に大きな期待を寄せた。
会見には、現場作業の体験の場を提供する利根沼田テクノアカデミー(群馬県沼田市)の桑原敏彦校長、職人育成塾(高松市)の岡村真史代表理事と落合祐輔専務理事も出席したほか、型枠大工の栗脇舞さん(渡部工務店)が電動のこぎりで木を切る実演を行った。
国交省は官民共同で取り組む「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」を14年8月に策定。現場で活躍する女性技術者・技能者数を現在の10万人から5年後の19年時点で20万人に倍増させる目標を掲げた。行動計画の中には女性活躍に関する情報発信が、官民挙げての取り組みとして位置付けられている。
おうちクラブは、建設現場での作業体験などさまざまな活動を通して、全国で活躍する女性の姿を紹介するとともに、その魅力を伝えるグループ。全都道府県に居る「住みます芸人」が最前線で活躍する女性を全都道府県で探し出したり、現場作業を体験したりしながら、建設業の魅力をあぶり出すキャッチフレーズを考案する。各種イベントへのブース出展や他産業との連携などさまざまなキャンペーンを16年度末まで全国各地で実施する。
17日に東京都渋谷区のよしもと∞(無限大)ホールでおうちクラブの結成記者会見が行われ、おかずクラブのゆいPさんが建設現場での警備員の経験を披露し、「現場にはさまざまな職種の方がいて、大工さんもひとくくりでないことを知った。現場を見ていろんなことを伝えたい」と意気込みを語った。相方のオカリナさんも「女性は手が小さいので器用に細かい仕事ができるのでは」と現場体験に興味を示した。
国交省の木村実建設市場整備課長は「日本は少子高齢化で若者が少なくなる。産業間での人材獲得競争に建設業として打ち勝っていきたい」と強調。人と企業が成長し選ばれる産業を目指す「人材投資成長産業」を説明しながら、「イメージアップやプロモーションの施策を通じて建設業をもっと分かってもらう。女性や若者に発信力のあるよしもとの力を借りて建設業をアピールし、建設業にどんどん入ってきてほしい」と今回の企画に大きな期待を寄せた。
会見には、現場作業の体験の場を提供する利根沼田テクノアカデミー(群馬県沼田市)の桑原敏彦校長、職人育成塾(高松市)の岡村真史代表理事と落合祐輔専務理事も出席したほか、型枠大工の栗脇舞さん(渡部工務店)が電動のこぎりで木を切る実演を行った。
国交省は官民共同で取り組む「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」を14年8月に策定。現場で活躍する女性技術者・技能者数を現在の10万人から5年後の19年時点で20万人に倍増させる目標を掲げた。行動計画の中には女性活躍に関する情報発信が、官民挙げての取り組みとして位置付けられている。
このジャンルの最新記事
- 特許庁/改定意匠法の審査基準改定へ/保護規定対象に建築物・内装追加で [2019年12月12日1面]
- 政府/首里城復元の基本方針決定/19年度内に工程表策定 [2019年12月12日2面]
- リニア新幹線/JR東海、19年に工事8件契約/北品川非常口の立坑本体が完成 [2019年12月12日1面]
- 国交省官庁営繕部/現場の若手技術者の声をHPで発信/やりがいや魅力伝える [2019年12月12日1面]
- 国交省/地域建設会社の生産性向上へ/CCUS活用、施工能力見える化システム構築 [2019年12月12日1面]





UAV安全運航手帳(安全順守編・安全知識編)
無人航空機(UAV)を使う測量調査。急速...続きを読む

思考転換と競争優位のためのマネジメント実践読本(基本編・応用編)
国家経営、人材活用、リスク対応、教育…。...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(上)
2016年11月から日刊建設工業新聞で月...続きを読む

インフラ・ビジネス最前線―ODAの戦略的活用
途上国や新興国で日本の民間企業が行うイ...続きを読む

建設業で本当にあった59話の心温まる物語【欠品中】
およそ500万人が働く建設業界。それぞれ...続きを読む