行政・団体
国交省/現場の女性リーダー育成始動/ゼネコンなどから19人参加 [2016年10月17日2面]
国土交通省による建設現場の女性リーダーを育成する活動が始動した。事業を委託したテンプスタッフキャリアコンサルティングを通じて募集したところ、ゼネコンの女性現場技術者など19人が無料で行われる育成プログラムに参加。集合研修に加え、11月から来年1月にかけて複数回実施する電話会議システムを用いたグループ別研修で現場での指示の出し方など、リーダーとして備えるべき資質を実践形式で学んでいく。
参加する女性技術者は、大手や準大手、中堅、地場のゼネコンや建設コンサルタントなどに所属。30代が中心で、20代後半から40代で構成する。今月5日に最初の集合研修がキックオフとして行われた。今後、31日と11月1日の2日に渡る集合研修(ステップアップ)を経て、メンバーを4~5人にグループ分けた現場実践研修に入る。
電話会議システムを利用することで、現場に従事するなどの理由で時間的な制約が多い参加者が効率的に学べるようにする。来年1月まで5回に及ぶグループ研修後、2月に最後の集合研修を行い、プログラムは終了する。
講師は、法人向け教育プログラムを展開するCHANCE for ONE(東京都千代田区、清水レナ社長)の取締役で、女性リーダー育成プログラムの開発や育成に携わっている人材開発スペシャリストの木村純子氏。一定期間の繰り返しトレーニングの中で、リーダーとしてのマインドと行動を定着させながら、現場で変革を起こせるモデル人材を育成する。
国交省は、育成プログラムを受けた女性リーダーがそれぞれの所属企業の中で、習得したノウハウを展開することを期待。「現場の中で女性が働きやすい環境づくりの裾野を広げられるようにしたい」(建設市場整備課)としている。
参加する女性技術者は、大手や準大手、中堅、地場のゼネコンや建設コンサルタントなどに所属。30代が中心で、20代後半から40代で構成する。今月5日に最初の集合研修がキックオフとして行われた。今後、31日と11月1日の2日に渡る集合研修(ステップアップ)を経て、メンバーを4~5人にグループ分けた現場実践研修に入る。
電話会議システムを利用することで、現場に従事するなどの理由で時間的な制約が多い参加者が効率的に学べるようにする。来年1月まで5回に及ぶグループ研修後、2月に最後の集合研修を行い、プログラムは終了する。
講師は、法人向け教育プログラムを展開するCHANCE for ONE(東京都千代田区、清水レナ社長)の取締役で、女性リーダー育成プログラムの開発や育成に携わっている人材開発スペシャリストの木村純子氏。一定期間の繰り返しトレーニングの中で、リーダーとしてのマインドと行動を定着させながら、現場で変革を起こせるモデル人材を育成する。
国交省は、育成プログラムを受けた女性リーダーがそれぞれの所属企業の中で、習得したノウハウを展開することを期待。「現場の中で女性が働きやすい環境づくりの裾野を広げられるようにしたい」(建設市場整備課)としている。
このジャンルの最新記事
- 国交省/市町村の防災集団移転事業支援/都市機構を事業主体に追加 [2021年3月8日1面]
- 政府/災害対策基本法改正案を閣議決定/市町村の情報は避難指示に統一 [2021年3月8日1面]
- 国交省/高速道路4車線化の事業候補決定/14カ所で総事業費4700億円 [2021年3月8日2面]
- 20年の熱中症死傷者、建設業は最多の201人/厚労省速報 [2021年3月5日2面]
- 関東整備局/管内建協と国土強靱化5カ年対策で意見交換/工程遅延の問題共有 [2021年3月5日1面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む