行政・団体
政府/働き方改革実行計画策定/建設業にも時間外労働上限規制、猶予期間は5年 [2017年3月29日1面]
政府は28日、「働き方改革実行計画」を策定し、建設業に時間外労働の上限規制を設ける方針を示した。労働基準法を改正し、労使間で36(さぶろく)協定を結んでも超えることができない罰則付の時間外労働の限度を、全産業を対象に設定。建設業への適用は、施行から一定の猶予期間を経た5年後とし、20年東京五輪を控えて増大する建設需要に影響が及ぶのを避けたい業界の意向に配慮した。
働き方改革実現会議での10回に及ぶ議論を経て同日決定した実行計画では、17日の前回会議で安倍晋三首相が時間外労働規制の適用除外となっている運送業と建設業の担い手確保の観点から、「猶予期間を設けた上で時間外労働規制を適用する方向としたい」との考え方を示したことに対応。建設業は17年度中に改正する労基法施行から5年後に、他産業と同様の一般則を適用するとした。
一般則で罰則対象となる時間外労働の限度は「月45時間・年360時間」。臨時的な特別の事情で労使が合意すれば、特例として「年720時間(月平均60時間)」まで認める。繁忙期には年720時間以内とすることを前提に、上回ることのできない上限を▽2~6カ月の平均で休日労働を含めて「80時間以内」▽単月なら休日労働を含めて「100時間未満」-などを満たさなければならないとした。
建設業での一般則の適用について復旧・復興工事の場合は、2~6カ月平均の80時間以内と単月100時間未満の条件は適用しないが、将来的には適用する方向で、関係省庁間で今後調整する。
改正法施行後も建設業については5年間、上限規制がない状態が続く。実行計画では、その間も労働時間の段階的な短縮に向けた取り組みを強力に推進すると明記した。
具体的には、長時間労働になりがちな商習慣の見直しや取引条件の適正化に向けて、民間発注者を含めた関係者で構成する協議会を設置。適正な工期設定や適切な賃金水準の確保、週休2日の推進など休日確保に向けた取り組みを発注者の理解と協力を得て進められるようにする。制度的な対応は、国土交通省に設置している建設産業政策会議での議論も踏まえ、時間外労働規制の適用に向け、必要な環境を整備する。
長時間労働の是正を含めた働き方改革に取り組む建設会社への支援措置も実施。技術者・技能労働者の確保・育成を図る制度的な対応、施工時期の平準化、ICT(情報通信技術)の活用、書類の簡素化、中小建設企業への支援といった長時間労働の是正につながる取り組みも推進する。
□決定受け止め努力/日建連・中村満義会長□
実行計画の策定に伴い、日本建設業連合会(日建連)の中村満義会長はコメントを発表した。時間外労働の上限規制に関し、石井啓一国土交通相の指導に従い、「政府の方針に従うことを決断した」と表明。その上で「長時間労働の是正には週休2日の定着が必要だが、定着には、工期の延伸などの困難な課題がある」と指摘し、「政府としても必要な協力を惜しまないと、総理からも表明していただいた。決定を真摯(しんし)に受け止め、長時間労働の是正に精いっぱい努力する」と決意を示した。
働き方改革実現会議での10回に及ぶ議論を経て同日決定した実行計画では、17日の前回会議で安倍晋三首相が時間外労働規制の適用除外となっている運送業と建設業の担い手確保の観点から、「猶予期間を設けた上で時間外労働規制を適用する方向としたい」との考え方を示したことに対応。建設業は17年度中に改正する労基法施行から5年後に、他産業と同様の一般則を適用するとした。
一般則で罰則対象となる時間外労働の限度は「月45時間・年360時間」。臨時的な特別の事情で労使が合意すれば、特例として「年720時間(月平均60時間)」まで認める。繁忙期には年720時間以内とすることを前提に、上回ることのできない上限を▽2~6カ月の平均で休日労働を含めて「80時間以内」▽単月なら休日労働を含めて「100時間未満」-などを満たさなければならないとした。
建設業での一般則の適用について復旧・復興工事の場合は、2~6カ月平均の80時間以内と単月100時間未満の条件は適用しないが、将来的には適用する方向で、関係省庁間で今後調整する。
改正法施行後も建設業については5年間、上限規制がない状態が続く。実行計画では、その間も労働時間の段階的な短縮に向けた取り組みを強力に推進すると明記した。
具体的には、長時間労働になりがちな商習慣の見直しや取引条件の適正化に向けて、民間発注者を含めた関係者で構成する協議会を設置。適正な工期設定や適切な賃金水準の確保、週休2日の推進など休日確保に向けた取り組みを発注者の理解と協力を得て進められるようにする。制度的な対応は、国土交通省に設置している建設産業政策会議での議論も踏まえ、時間外労働規制の適用に向け、必要な環境を整備する。
長時間労働の是正を含めた働き方改革に取り組む建設会社への支援措置も実施。技術者・技能労働者の確保・育成を図る制度的な対応、施工時期の平準化、ICT(情報通信技術)の活用、書類の簡素化、中小建設企業への支援といった長時間労働の是正につながる取り組みも推進する。
□決定受け止め努力/日建連・中村満義会長□
実行計画の策定に伴い、日本建設業連合会(日建連)の中村満義会長はコメントを発表した。時間外労働の上限規制に関し、石井啓一国土交通相の指導に従い、「政府の方針に従うことを決断した」と表明。その上で「長時間労働の是正には週休2日の定着が必要だが、定着には、工期の延伸などの困難な課題がある」と指摘し、「政府としても必要な協力を惜しまないと、総理からも表明していただいた。決定を真摯(しんし)に受け止め、長時間労働の是正に精いっぱい努力する」と決意を示した。
このジャンルの最新記事
- 国交省/解体工事業の技術者認定、経過措置を3カ月延長/コロナ禍で講習受講機会減少 [2021年3月9日1面]
- 環境省/カーボンニュートラル機運醸成へ動画公開/戸田建設社長らがメッセージ [2021年3月9日1面]
- 国交省/市町村の防災集団移転事業支援/都市機構を事業主体に追加 [2021年3月8日1面]
- 政府/災害対策基本法改正案を閣議決定/市町村の情報は避難指示に統一 [2021年3月8日1面]
- 国交省/高速道路4車線化の事業候補決定/14カ所で総事業費4700億円 [2021年3月8日2面]








- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む