技術・商品
清水建設/AI搭載自動搬送ロボ、建築現場で実機検証/18年後半にも本格運用 [2017年11月17日3面]
清水建設は、自律型ロボットを導入した新たな建築生産システムの構築に向け、人工知能(AI)を搭載した自動搬送ロボット「ROBO-CARRIER」を東京都内の建築工事現場で試験運用する。レーザーセンサーなどで自己の所在位置や対象物を認識しながら資材を所定の位置に自動搬送する。今後都内の数カ所の現場で実証しながら実機の生産を進め、来年後半に本格適用する予定だ。
同社は、溶接、天井、搬送の三つの作業に自律型ロボットを導入する次世代型建築生産システム「シミズ スマート サイト」の構築を進めている。各ロボットはタブレット操作によりロボット統合管理システムから送信される作業指示に基づいて自律的に稼働し、作業の省力化による生産性向上が期待される。
このうち今回実証を行うROBO-CARRIERは、現場に搬入された資材を同じフロア内で移動・搬送する水平搬送用ロボット。機体上部のレーザーセンサーで取得した躯体などの位置情報とBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを照合して自分の所在位置を認識。機体下部の障害物検知用レーザーセンサーと、距離測定用2眼カメラの情報を合わせて自ら走行ルートを選択して、指示された作業場所まで資材を自動搬送する。
同社が東京都千代田区で施工する「日本大学理工学部駿河台校舎南棟(仮称)新築工事」で実証中で、16日には同作業所をパトロールした勝田智明東京労働局長の前で、フロア内の資材搬送を実演。勝田局長は「建設業界でも働き方改革が課題となり、実現には生産性向上が必要になる。省力化につながるロボット開発は、人と機械の分離や重筋作業の軽減などよる労働災害防止にもつながる」と開発、導入に期待を示した。
実際の現場では、トラックからエレベーターへの搬送用と、エレベーターから作業場所への搬送用の2台が配備され、2台で作業員8人分の作業をこなすという。開発を担当する清水建設の印藤正裕常務執行役員生産技術本部長は「人が足りない中では、ロボットが資材運搬などの重筋作業を請け負うことで、技能労働者は本来の技能を使った作業に集中でき、施工の効率化につながる。生産性向上に大きな効果があると期待している」と有効性を強調。来年後半から関西地区の高層ビル新築現場で本格稼働させる考えを示した。
同社は、溶接、天井、搬送の三つの作業に自律型ロボットを導入する次世代型建築生産システム「シミズ スマート サイト」の構築を進めている。各ロボットはタブレット操作によりロボット統合管理システムから送信される作業指示に基づいて自律的に稼働し、作業の省力化による生産性向上が期待される。
このうち今回実証を行うROBO-CARRIERは、現場に搬入された資材を同じフロア内で移動・搬送する水平搬送用ロボット。機体上部のレーザーセンサーで取得した躯体などの位置情報とBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを照合して自分の所在位置を認識。機体下部の障害物検知用レーザーセンサーと、距離測定用2眼カメラの情報を合わせて自ら走行ルートを選択して、指示された作業場所まで資材を自動搬送する。
同社が東京都千代田区で施工する「日本大学理工学部駿河台校舎南棟(仮称)新築工事」で実証中で、16日には同作業所をパトロールした勝田智明東京労働局長の前で、フロア内の資材搬送を実演。勝田局長は「建設業界でも働き方改革が課題となり、実現には生産性向上が必要になる。省力化につながるロボット開発は、人と機械の分離や重筋作業の軽減などよる労働災害防止にもつながる」と開発、導入に期待を示した。
実際の現場では、トラックからエレベーターへの搬送用と、エレベーターから作業場所への搬送用の2台が配備され、2台で作業員8人分の作業をこなすという。開発を担当する清水建設の印藤正裕常務執行役員生産技術本部長は「人が足りない中では、ロボットが資材運搬などの重筋作業を請け負うことで、技能労働者は本来の技能を使った作業に集中でき、施工の効率化につながる。生産性向上に大きな効果があると期待している」と有効性を強調。来年後半から関西地区の高層ビル新築現場で本格稼働させる考えを示した。
このジャンルの最新記事
- 鹿島/粉じん飛散防止材開発/土壌皮膜で土ぼこり抑制、微生物分解で元の状態に [2021年4月9日1面]
- 大林組、内外テクノス/内装用不燃木質建材を発売/シート加工で製造工程短縮 [2021年4月9日3面]
- 鴻池組ら/松本城内堀をロボットで浚渫/水質浄化可能な総合的工法を開発へ [2021年4月8日3面]
- 鹿島、竹中工務店/タワークレーン遠隔操作システムを実工事に初適用 [2021年4月8日3面]
- テクノ菱和、豊橋技術科学大学/プラズマ除菌水の生成技術開発/アルコール同等の効果 [2021年4月7日3面]








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む
コメント
[…] 参照記事:日刊建設工業新聞 […]