技術・商品
五洋建設/桟橋調査診断システム開発/無線LANボート導入、劣化度を自動判定 [2018年1月17日3面]
五洋建設は16日、沿岸部にある桟橋の下に無人の遠隔操作ボートを航行させて、桟橋下面の劣化や変状を調査診断するシステムを開発したと発表した。ボートに搭載したカメラで状況を撮影し、画像を3次元(3D)モデルで視覚化。ひび割れや剥離など欠陥位置の正確な把握や劣化度の自動診断が可能だ。小型船に調査員が乗って行う従来の目視点検と同等のコストながら、2・5倍の速度で調査できるという。
「無線式LANボート(仮称)」は、全長2・2メートル、幅1・1メートル、高さ0・65メートル、重量55キロ。1回の充電で約2時間の稼働が可能だ。内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(14年12月~17年3月)の採択案件として開発した。
高性能の動揺抑制装置(ジンバル)に撮影用カメラを搭載し、波浪による揺れを抑えながら撮影方向を操作・保持することで、桟橋下面部の画像が効率良く撮影できる。操縦用カメラやLED照明なども装備する。
建設から45年が経過した延長80メートル、幅20メートルの桟橋で適用性を検証した。ボートを桟橋下面に配置し、桟橋上からボートを操縦。撮影した画像から3Dモデルを作製後、専用のソフトウエアでひび割れ密度や剥落面積の有無、鉄筋の露出面積割合などの判定基準を基に、劣化度を診断した。
桟橋下面に調査員が立ち入らずに調査が可能。検証試験では2時間で約3000平方メートルの点検を終えた。わずか2時間で海上目視点検の標準歩掛かりとされる1日当たり1240平方メートルの約2・5倍の効率化を実現した。
3Dモデル、ひび割れなどを示したCAD図や部材の劣化度の情報を取り込み、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)モデルとしてデータを蓄積すれば、維持管理にも役立つ。老朽化した桟橋の調査診断業務の引き合いは多く、2月にこのシステムを適用する初弾の調査を予定している。
従来の桟橋の調査は、3人程度の調査員が小型船に乗り込み、潮位の影響で調査時間が制限される中で実施している。船上から観察して写真撮影やスケッチ図を作成して劣化状態を把握し、劣化度診断は専門技術者が判定する方法が一般的とされる。技術者不足や小型船の確保の問題に加え、斜杭や前垂れ部のような狭あいな箇所では調査不足も課題となっていた。
「無線式LANボート(仮称)」は、全長2・2メートル、幅1・1メートル、高さ0・65メートル、重量55キロ。1回の充電で約2時間の稼働が可能だ。内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(14年12月~17年3月)の採択案件として開発した。
高性能の動揺抑制装置(ジンバル)に撮影用カメラを搭載し、波浪による揺れを抑えながら撮影方向を操作・保持することで、桟橋下面部の画像が効率良く撮影できる。操縦用カメラやLED照明なども装備する。
建設から45年が経過した延長80メートル、幅20メートルの桟橋で適用性を検証した。ボートを桟橋下面に配置し、桟橋上からボートを操縦。撮影した画像から3Dモデルを作製後、専用のソフトウエアでひび割れ密度や剥落面積の有無、鉄筋の露出面積割合などの判定基準を基に、劣化度を診断した。
桟橋下面に調査員が立ち入らずに調査が可能。検証試験では2時間で約3000平方メートルの点検を終えた。わずか2時間で海上目視点検の標準歩掛かりとされる1日当たり1240平方メートルの約2・5倍の効率化を実現した。
3Dモデル、ひび割れなどを示したCAD図や部材の劣化度の情報を取り込み、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)モデルとしてデータを蓄積すれば、維持管理にも役立つ。老朽化した桟橋の調査診断業務の引き合いは多く、2月にこのシステムを適用する初弾の調査を予定している。
従来の桟橋の調査は、3人程度の調査員が小型船に乗り込み、潮位の影響で調査時間が制限される中で実施している。船上から観察して写真撮影やスケッチ図を作成して劣化状態を把握し、劣化度診断は専門技術者が判定する方法が一般的とされる。技術者不足や小型船の確保の問題に加え、斜杭や前垂れ部のような狭あいな箇所では調査不足も課題となっていた。
このジャンルの最新記事
- 戸田建設/切羽前方地山の高精度調査技術を開発/道路トンネル工事で性能確認 [2021年3月8日3面]
- 鹿島ら/ロボットの自律移動システム開発/搭載清掃ロボを現場導入、GNSS不要 [2021年3月5日1面]
- 柴田科学/トンネル粉じん測定装置の生産増強/厚労省の指針改正で需要急増 [2021年3月5日3面]
- 竹中土木ら/盛り土の転圧管理システム開発/高精度のデータ取得を確認 [2021年3月3日3面]
- 清水建設/AR技術活用した施工管理支援システムを開発/配管設備など可視化 [2021年3月3日3面]







- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む